Information TOP » イベント案内 » 講座・カフェ »
8月25日|家づくり学校特別公開講座 2019
「家づくり学校」の2年に一度のペースで開かれている特別公開講座は第3回目を迎えます。
この講座は、建築家はいかにあるべきか、ということをテーマにしてきています。
第1回目が『建築家と建築士 法と住宅をめぐる百年』の著者の速水清孝先生。第2回目が東大の松村秀一先生で、著書『ひらかれる建築―民主化の手法』でも話題になった方です。
これまでのお二方は研究者で、私たち設計者を外から見てきた方々ですが、今回は私たちと同じ設計の仕事をしている方で、このテーマに最も相応しい人に、と考えました。そして、そのいの一番に上がったのが、三澤文子さんです。
三澤文子さんは、若い方には「住宅医」としてよく知られていますが、実はそれ以外にも、亡くなられた彼女のご主人と共にやってこられた、たくさんの意義深い仕事・活動があります。
建築家の在り方はさまざまで、彼女が唯一無比というわけではありませんが、彼女の一連の活動を思い浮かべると、建築家としてなさなければならないことがあるように思われます。
その実現は、これからも建築家という職業が、社会から受け入れられるための要件でもあるように思えます。
三澤さんの生き方を知る中で、私たちの未来を考えてみませんか。
家づくり学校校長 泉 幸甫
『建築家のなすべき仕事――三澤文子、自分を語る』
そもそも仕事をすることはどういうことなのか、住宅をつくる姿勢はどうあるべきなのか。
今まで住宅の設計を通して考え続けてきたことや、行動してきたことが、これからの未来にどのようにつながっていくのか。
一瞬立ち止まって振り返り、そしてこれからの未来を描く手がかりを、仲間と共に探ってみたいと思います。(三澤 文子)
■ 日 時 : 2019年8月25日(日)
13:30〜 開場・受付
14:00~17:00 講 演
「建築家のなすべき仕事―三澤文子、自分を語る」
17:30~ 懇親会(別会場にて)
■ 会 場 : 工学院大学・新宿キャンパス中層棟 6階B-0663教室
■ 参加費 : ¥1,500(一般)/ ¥1,000(一般学生・家づくり学校受講生)
*当日の会場にて受付を行います
■ 定 員 : 先着45名
■ 主催・お申し込み : NPO法人家づくりの会 家づくり学校事務局
*下記「参加申込みフォーム」からお申込みください。
[略歴]
1956年 静岡生まれ。
1979年 奈良女子大学理学部物理学科卒業。(株)現代計画研究所を経て、
1985年 三澤康彦と共に大阪にてMs建築設計事務所設立。
林産地と都市の住まい手とを結ぶ活動を木造住宅設計に取り込み、数多くの「木の家」を設計する。
1995年 阪神淡路大震災を契機に被害調査活動をともに行った仲間と木構造住宅研究所(後にMSDに改名)を
共同設立し、
1996年 MOKスクールを開催し、現在も継続中。
各地の木造塾の立ち上げに協力するなど、この頃より木造教育にかかわる。
2001年~2009年 岐阜県立森林文化アカデミー教授、その後 客員教授。
2011年~2014年 京都造形芸術大学通信大学院教授。現在Ms建築設計事務所 主宰。
2007年 日本建築学会賞教育賞受賞
2013年 日本建築士会連合会賞優秀賞(北沢建築工場)
[主な作品・著書]
作品: ケナル山荘、白水湖畔ロッジ、北沢建築工場など多数
著書:「木造住宅の可能性」(INAX出版)、「住宅に空間力を」(彰国社)、
「最高の木造住宅をつくる方法」(エクスナレッジ2010)
*懇親会のお申し込みは8月15日までとさせて頂きます。
なお、懇親会詳細については別途ご案内致します。
(会場:講義会場徒歩圏内/会費:4,000円前後を予定)
*個人情報の取り扱い:本申込に記載いただいた情報は適切に管理し、本講座の運営及び家づくり学校に関するお知らせに利用させて頂く場合があります。
■ 会場:工学院大学 新宿キャンパス
中層棟6階B-0663教室
〒163-8677東京都新宿区西新宿1-24-2
・JR「新宿駅」下車、西口より徒歩5分
・京王線、小田急線、地下鉄各線「新宿駅」下車、徒歩5分
・都営大江戸線「都庁前駅」下車、徒歩3分
- 2019.07.07
- 講座・カフェ