建築家【 坂東 順子 】に関する全ての記事:
■ 庭づくりの10年後に

左手、満開の山桜の上部には花がない。右隣に紫木蓮、隣の山ぼうしは細身で少々先枯れ気味。手前の生垣(山茶花)は枯れが多く、隙間が目立つ。右手奥の夏みかんは、以前より小振りに。後ろの高木は隣緑地帯の植栽。
拙宅をつくり転居して10年が経過した。転居当初に、花や木々等への雑感を記した。
「花や木々は素晴らしい。
そこにあるだけで言葉も発さず、人の心を動かす。
生きていることの尊さを伝えてくれる。
四季の移り変わりを感じさせてもくれる。
花や木々には、蝶や虫や鳥が集まり、それらを囲んで人々の会話も生まれる。
精神的な効用だけではなく、木々は強風をやわらげ、日ざしを遮り、気温を下げてくれる。
花や木々に親しめる暮しは幸せだと思う。
どんな条件でも花や木々を楽しめる家をつくりたいと常々思っている。」
この思いは現在も変わらないが、庭づくりの一助となるよう、反省点を書きたい。
当初からの植栽として、生垣の山茶花、大きな庭木の山桜と山ぼうし、夏みかん等がある。いずれも根まきした状態のものを植木屋さんが植えた。数年は元気に成長したが、だんだん枝先から葉枯れするようになった。密に植えられている山茶花などは、現在では悲惨な状態である。
枯れの原因は、夏場の水不足にもあろうが、多くは地質にあるようで、根詰まりが起きているらしい。敷地は粘土質で、水はけが極めて悪い。地盤としては優秀だが、植栽に対しては不利である。それを前提に適した樹木を選んだ。しかし成長すると、広がった枝葉分に応じた根の広がりが実現できなくなり、先枯れが発生している。植樹の際に、土の入れ替えが必要であったのだ。植栽の予算を樹木に全て充ててしまい、土の入れ替えや土壌改良の必要性を甘く見た結果である。
植木屋さんと相談して、今年は植栽に大きく手を入れなければならない。
[家づくりニュース2015年6月号掲載]
■ 9月23日|第20回 杉並家づくり講座 & なんでも相談会
「小さくても気持ちがよい、木の家のつくり方」
限られた土地に家を造るときでも、面積以上に広々と感じられる気持ちのよい家を造ることはできます。
それとは逆に、世間には広いのだけれど何だか落ち着かない居心地の悪い家もあります。
その違いは何なのでしょう?
木の家の実例写真を見ていただき、設計者の解説を聞きながらその違いを肌で感じていただければと思います。
家づくりに関する疑問・質問にざっくばらんにお答えする「なんでも相談会」も開催します。
これから家づくりをお考えの皆さま、ふるってご参加ください。

▲ 佐倉の家_落合 雄二
【講座内容】
PART 1 【基礎講座編】 ■ 家づくりスケジュール
■ 家づくりの予算
■ ハウスメーカーの家づくりとの違いPART 2 【実 例 編】 ■ 小さくても気持ちがよい、木の家の実例を多数紹介します
日 時 : 9月23日(火・秋分の日) 午後1時30分〜4時30分場 所 : あんさんぶる荻窪 セミナールーム (杉並区荻窪5-15-13 電話:03—3398-3191)
交 通 : ●JR中央線「荻窪駅」西口下車(南側) 徒歩3分
●東京メトロ丸ノ内線「荻窪駅」西口下車 徒歩3分
●バスをご利用の方は「荻窪駅」下車 南口徒歩4分講 師 : null/荒木毅建築事務所
null/U設計室
null/J環境計画参加費 : 500円(一人/資料代、当日会場にて受付)
定 員 : 30人(先着申込順)
■ 9/23|第19回 杉並家づくり講座&何でも相談会
「快適で地震に強い家の造り方」
家を建てるときは様々な希望が交錯します。中でも地震に対しては安全な家を強く望みます。大規模な地震の発生が危惧される現在、皆様のお住まいは大丈夫でしょうか?
でも、いくら地震に強い家を造っても住みにくくては本末転倒です。
今回のセミナーでは国産の木材を使った「木の家」狭いながらも広々と感じる「小さな家」リフォームで生まれ変わった「減築の家」など丈夫でなおかつ快適に暮らせる家づくりの実践例をお見せします。
誰にでも役立つ家づくり「基礎講座編」実際の住まいの写真を取り入れた「実例編」そして家づくりの疑問質問にお答えする「なんでも相談会」を行います。
経験豊富な三人の設計者に、どんなことでもお気軽に質問してください。
皆様のご参加をお待ちしています。

↑ 設計:荒木 毅
【講座内容】
PART 1 【基礎講座編】 ■ 家づくりスケジュール
■ 家づくりの予算
■ ハウスメーカーの家づくりとの違いPART 2 【実 例 編】 ■ 自然素材いっぱいな家
■ 健康的なエコな木の家
■ リフォームで生まれ変わった減築の家
日 時:9月23日(月・秋分の日) 午後1時30分〜5時00分場 所:あんさんぶる荻窪 2階集会室
(杉並区荻窪5-15-13 電話:03—3398-3191)交 通:●JRをご利用の方
荻窪駅西口下車(南側) 徒歩3分
●地下鉄をご利用の方
荻窪駅西口下車 徒歩3分
●バスをご利用の方
荻窪駅下車 南口徒歩2分講 師:null/荒木毅建築事務所
null/U設計室
null/J環境計画参加費:500円(一人/資料代、当日会場にて受付)
定 員:30人(先着申込順)
後 援:杉並区
■ 新築後10年を前に総点検を
家を建ててから10年を迎える建て主さんへ「新築後10年前点検」を勧めています。

足場が必要な外装メンテナンスは、計画的に時期を見極めて。
「住宅の品質確保の促進等に関する法律」(2000年施行、略称「品確法」)によって、2000年4月以降に引き渡しを受けた新築住宅には、住宅の構造耐力上主要な部分と雨水の侵入を防止する部分について、引き渡し後10年間保証されます(他の部分の保証期間は契約書を要確認)。保証期間内に、これらの部分に瑕疵(欠陥)が見つかって修補請求された場合には、新築住宅を施工若しくは販売した住宅事業者は、無償で直さなければならないのです。
そこで、新築後10年前に総点検をして、保証範囲に不具合がないかを確認することが重要です。もし不具合があった場合は、期間内に住宅事業者へ修補請求する必要があります。
一方、新築後10年を超えてから出てくる不具合に関しては、住宅事業者は瑕疵担保責任を負わず、特別な場合を除き、すべて建て主負担で補修することになります。特別な場合とは、不法行為と判定されるような施工不良等があった場合です。但し、この場合の補修請求等に際しては、不法行為であることを建て主側で立証せねばならないため、通常は難しいと考えられます。

屋根の上の点検と補修は、施工業者へ依頼して。
メンテナンスの善し悪しが建物の寿命を左右することでしょう。
[家づくりニュース2013年5月号_掲載]
■ 11/25|第18回 杉並家づくり講座&何でも相談会
「心地よい住まいのつくり方」
「心地よい」と一言にいっても心地よさは千差万別かもしれません。
とはいっても、基本の部分で心地よさを感じる要素は共通だとも思います。
心地よい住まいをつくるために、私たち建築家がどんなことに気をつけてどんなことを考えているのか、三人の建築家がそれぞれに実例をお見せしながらお話しさせて頂きたいと思います。
また、基本編では「家づくりのスケジュール」「家づくりの予算」「木造住宅の構造」といった、ハウスメーカーに依頼するときとの違いや注意点、建築家に依頼するメリット等を併せてお話しさせて頂きます。
家づくりに関する疑問質問にお答えする「何でも相談会」もあります。
これから家づくりをお考えの皆さにとって為になる話が満載です。
ふるってご参加下さいませ。
↑ 設計:落合 雄二
【講座内容】
PART 1 【基礎知識編】 ■ 家づくりスケジュール
■ 家づくりの予算
■ 木造住宅の構造PART 2 【実 例 編】 ■ 心地よい住まいの実例を紹介します。
日 時:11月25日(日) 午後1時30分〜4時30分場 所:阿佐ケ谷地域区民センター・第4集会室
(杉並区阿佐ケ谷1-47-17 電話:03-3314-7211)
交 通:JR中央線・総武線・東京メトロ東西線「阿佐ケ谷」駅より徒歩3分、
東京メトロ丸の内戦「南阿佐ケ谷」駅より徒歩10分参加費:500円(一人/資料代、当日会場にて受付)
定 員:30人(先着申込順)
後 援:杉並区
■ 10/13|家づくりカフェ:家づくり事始め—設計者と家をつくる
次のオープン日は2012年10月13日(土)です。
月1回土曜日の午後のひととき美味しいスウィーツでお茶をしながら、建築家と家づくりについて深く楽しく学んでみませんか?
いざ家を建てようと思い立っても、巷にはいろんな情報が溢れ何が良いのか迷ってしまいませんか。カフェでは、建築家やすでに家を建てた住まい手が、毎月テーマを設け、家づくりについて雑談形式で考えていきます。建築家と気軽に話せる場であり、おなじ目的を持った建て主さんどうしの情報交換の場でもあります。
“家づくりカフェ”はこれから家を建てようとする人のための少人数制連続プログラムです。
1回だけでも、どの月からでも参加OKです。是非ご参加ください。
10月の「家づくりカフェ」は、
《家づくり事始めー設計者と家をつくる》
「家をつくりたい」と考えるとき、何から始めたらよいでしょう。
今月のカフェでは、「家づくり事始めー設計者と家をつくる」と題して、
予算の考え方、スケジュール、要望の伝え方、工事の流れ、さらに計画時から考えておきたい
将来のリフォームとメンテナンス計画などについて、お話します。
個々のご事情にあわせて「あなたがどんな家をつくりたいのか」を一緒に考えてみましょう。
土曜の午後の時間。
家づくりカフェにて、お気軽におつき合い下さい。
皆さまのご参加をお待ちしております。
■店 主:坂東順子/J環境計画
■日 時:2012年9月8日(土)14:00~16:00
■会 場:家づくりの会ギャラリー
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-2-15 奥村マンション1階130号室
>>null
■参加費:500円/お一人様(お茶とお菓子)
■定 員:10名様(要予約・先着順)
■申込先:NPO法人家づくりの会
■ 建築家は住宅で何を考えているのか
「建築家は住宅で何を考えているのか」
(東京大学建築デザイン研究室編:
難波和彦・千葉学・山代悟著—PHP研究所)
お薦めの一冊です。
少しゆとりをもった視点で家づくりを進められてはいかがですか。
「家族像とプランニング」や「街/風景」、「素材/構法」、「小さな家」、「住みつづける家」など、いずれもこれからの住宅にとって重要と考えられる10のテーマに沿って、建築家の意思が込められた住宅が41例紹介されています。事例ごとに写真と図面と説明文があって、わかりやすい構成です。
建築家の設計した家は住みにくいと思い込まれている方も多いのではないでしょうか。
この本によって、建て主の要求と与条件を考慮しながら、独自のヴィジョンを設計の中に盛り込んで、社会に対して大切な何かを発信している建築家の仕事をより理解していただけたらと考えます。
建築家のヴィジョンに建て主が賛同してできた住宅は、単に建て主にとって住みやすいというだけでなく、他では得られない価値のあるものとなっています。
私自身は、中でも「リノベーションの可能性」や「エコロジカルな住宅」、「住みつづける家」などが最近のテーマと重なり、強い共感を持ちました。
これから家をつくろうとする方が、その仕事(ヴィジョン)に賛同できる建築家を見つけられて、納得のいく家づくりをされるよう願っています。
■ 若葉台の家
レンガ色の住居部分と白壁のアトリエ部分、二つの箱を組み合わせた外観が、緑の多い街ととけ込んでいる。建築家・坂東順子さんが、地域の人たちが気軽に相談に来られるようにと設計した自宅兼アトリエだ。
「外壁のレンガ色は、向かいの校舎の色が道のこちら側にも飛んできたようなイメージなんです」と坂東さん。室内は無垢の木材と、漆喰の荒らしもの仕上げ。高い天井と吹き抜けで2階とつながる、のびやかな空間だ。
電線類地中化の街に土地を探して10年、ようやく購入できたのは東京郊外の「職住一致」という条件の付いた地区だった。
道路と遊歩道、緑地に囲まれ、閉鎖的な塀を作らない取り決めの地域に、大きな木製サッシの開口部(ペアガラス)と広いデッキをもつ、街に開かれた住まいを実現した。
キッチンの隣に洗面所と浴室、洗濯機など水回りを集中させて働きやすくした。
庭木の手入れを自分たちで楽しもうと、土地の形状に合わせて建物を30度ほど南に振っている。これによって道路側から見える建物の奥行き、多面的な表情がこの家を親しいものに感じさせる。
床、柱、家具の素材一つひとつに住み手の大切にしたいものが詰まった家だ。
(主婦の友2007年2月号より抜粋)
リビング入口からみたダイニングと右奥にキッチン。天井高は3.5mで一部吹き抜け、大きな開口部と白塗り壁で明るい。温水床暖房が敷設され、冬場の採光、夏場の通風によりエアコン使用は最小限で済む。
ダイニングからみたリビング。ソファーの後壁のみレンガ色。中2階への階段ステップ高は通常よりゆるやかだ。
アトリエ:打合せスペース。生活部分とは大きな高窓とデッキで空間的につながりつつ、床を15cm低くしてデッキとの段差をなくし、道路側からも出入りしやすくなっている。
右奥の中2階が子ども室、1m上がって書斎。手すりでお互いの領域を分けながら、1階とは1.2m幅の吹き抜けでつながり、風も音も感じられる一体感がある。書斎の窓からの眺望は、緑地と低層の街並みのため大きく開けている。
敷地面積:213.294㎡
1階:72.874㎡ 2階:54.574㎡
延床面積:127.44㎡