建築家【 小谷野 栄次 】に関する全ての記事:
■ 1月13日-31日|家づくりギャラリー @ 市ヶ谷
新年、1月13日〜1月31日は、家づくりの会の建築家が勢揃いで展示を行います。
この2年間、コロナ禍で悩まされた時間をどのように過ごし、どんな建築を作り、また作ろうとしているのか?
各自、自由に写真や図面を用意しましたので、お気軽にお立ち寄りください。
1月13日[木] 石黒 隆康/BUILTLOGIC(ビルトロジック)
1月14日[金] 丹羽 修/NLデザイン設計室
1月15日[土] 庄司 寛/庄司寛建築設計事務所
1月16日[日] 松澤 静男/マツザワ設計
1月17日[月] 田代 敦久/田代計画設計工房
1月18日[火] 高野 保光/遊空間設計室
1月19日[水] 休館日
1月20日[木] 田中 ナオミ/田中ナオミ アトリエ
1月21日[金] 村田 淳/村田淳建築研究室
1月22日[土] 山本 成一郎/山本成一郎設計室
1月23日[日] 白﨑 泰弘/シーズ・アーキスタディオ
1月24日[月] 藤田 辰男/藤田辰男設計工房
1月25日[火] 松原 正明/木々設計室
1月26日[水] 休館日
1月27日[木] 萱沼 宏記/プラスデザイン1級建築士事務所
1月28日[金] 島村 香子/島村香子建築設計室
1月29日[土] 荒木 毅/荒木毅建築事務所
1月30日[日] 赤沼 修/赤沼修設計事務所
1月31日[月] 諸角 敬/studio A(アー)
■ 開 催 日 : 2022年1月13日(木) 〜 31日(日) 13:00-18:00 (水曜日休館)
入場無料
■ 会 場 : 家づくりギャラリー
東京都千代田区三番町20-2 三番町パークライフ104号
>>アクセスマップ
■ 主 催 : NPO法人家づくりの会
■ 問合せ・申込先 : 家づくり会・事務局
- 2022.01.06
- 展示会
- 建築家:丹羽 修, 久保木 保弘, 伊澤 淳子, 倉島 和弥, 十文字 豊, 半田 雅俊, 古川 泰司, 坂東 順子, 太田 陽貴, 安井 正, 小川 任信, 小谷野 栄次, 小野 育代, 山下 和希, 山本 成一郎, 島村 香子, 川口 通正, 工藤 夕佳, 庄司 寛, 後藤 孝, 徳井 正樹, 杉浦 充, 村田 淳, 松原 正明, 松本 直子, 松澤 静男, 根來 宏典, 森 博, 泉 幸甫, 清水 加陽子, 濱田 昭夫, 田中 ナオミ, 田代 敦久, 白崎 泰弘, 石黒 隆康, 福田 隆一, 荒木 毅, 菊池 邦子, 萱沼 宏記, 落合 雄二, 藤原 昭夫, 藤田 辰男, 赤沼 修, 高野 保光
■ 3・11の東日本大震災とがけと建築物との関係
数年前に設計をした住宅があります。建設地は栃木県の烏山市で、この敷地の北側に自己所有の山林がありました。当初の計画では山林は現況のままで工事を行う予定でした。
計画を進めて行くにつれ、湧き水を処理する必要性、敷地の使用で敷地境界まで整地をしたいとの希望が出ました。また、法的な調査をすると栃木県の条例で「がけ地条例」に係わることが分かりました。
この条例とは、傾斜が30度を超え、高さが2mを超えるがけの一定距離以内に建築物を建築する場合、がけの崩壊に対する安全措置として、原則としてがけ面に擁壁を設けることを規定したものです。
そこで計画敷地では、2mのコンクリート擁壁を設置し、その下に排水路を設け、かつ建物までの距離を4m以上あけました。これにより、北側の有効利用と湧き水の処理、そして建物の安全を確保することが出来ました。
今回、地震の被災状況の中にこの地域でがけくずれによる災害があったと報道されています。幸いにも設計をした住まいでは被災を受けなくてすみました。
もしも、このような敷地に住まいを計画する時には「がけ地条例」というものがあることを覚えておいて下さい。
最後に、被災を受けた皆様に心からお見舞い申し上げます。
敷地裏の山林
コンクリートの擁壁施工風景
擁壁の前に建つ住まい
- 2011.06.01
- 建築家:小谷野 栄次
- 結(ゆい)設計事務所