建築家【 川口 通正 】に関する全ての記事:
■ 1月13日-31日|家づくりギャラリー @ 市ヶ谷
新年、1月13日〜1月31日は、家づくりの会の建築家が勢揃いで展示を行います。
この2年間、コロナ禍で悩まされた時間をどのように過ごし、どんな建築を作り、また作ろうとしているのか?
各自、自由に写真や図面を用意しましたので、お気軽にお立ち寄りください。
1月13日[木] 石黒 隆康/BUILTLOGIC(ビルトロジック)
1月14日[金] 丹羽 修/NLデザイン設計室
1月15日[土] 庄司 寛/庄司寛建築設計事務所
1月16日[日] 松澤 静男/マツザワ設計
1月17日[月] 田代 敦久/田代計画設計工房
1月18日[火] 高野 保光/遊空間設計室
1月19日[水] 休館日
1月20日[木] 田中 ナオミ/田中ナオミ アトリエ
1月21日[金] 村田 淳/村田淳建築研究室
1月22日[土] 山本 成一郎/山本成一郎設計室
1月23日[日] 白﨑 泰弘/シーズ・アーキスタディオ
1月24日[月] 藤田 辰男/藤田辰男設計工房
1月25日[火] 松原 正明/木々設計室
1月26日[水] 休館日
1月27日[木] 萱沼 宏記/プラスデザイン1級建築士事務所
1月28日[金] 島村 香子/島村香子建築設計室
1月29日[土] 荒木 毅/荒木毅建築事務所
1月30日[日] 赤沼 修/赤沼修設計事務所
1月31日[月] 諸角 敬/studio A(アー)
■ 開 催 日 : 2022年1月13日(木) 〜 31日(日) 13:00-18:00 (水曜日休館)
入場無料
■ 会 場 : 家づくりギャラリー
東京都千代田区三番町20-2 三番町パークライフ104号
>>アクセスマップ
■ 主 催 : NPO法人家づくりの会
■ 問合せ・申込先 : 家づくり会・事務局
- 2022.01.06
- 展示会
- 建築家:丹羽 修, 久保木 保弘, 伊澤 淳子, 倉島 和弥, 十文字 豊, 半田 雅俊, 古川 泰司, 坂東 順子, 太田 陽貴, 安井 正, 小川 任信, 小谷野 栄次, 小野 育代, 山下 和希, 山本 成一郎, 島村 香子, 川口 通正, 工藤 夕佳, 庄司 寛, 後藤 孝, 徳井 正樹, 杉浦 充, 村田 淳, 松原 正明, 松本 直子, 松澤 静男, 根來 宏典, 森 博, 泉 幸甫, 清水 加陽子, 濱田 昭夫, 田中 ナオミ, 田代 敦久, 白崎 泰弘, 石黒 隆康, 福田 隆一, 荒木 毅, 菊池 邦子, 萱沼 宏記, 落合 雄二, 藤原 昭夫, 藤田 辰男, 赤沼 修, 高野 保光
■ 12月16日|家づくりカフェ @ 市ヶ谷
・モダンで美しい住宅がほしい人
・敷地が狭くても素敵な家が建てたい人
・親子で仲良く住みたい人
・一人暮らしで自分らしいこだわりのある家を建てたい人
・老人がいきいきと暮らせる家がほしい人
・障碍のある人が楽しくいきいきと暮らせる家
・古い家があって、その部材を残して使いたい人(古材再利用)
・がけ地や変形敷地に居心地の良い家を建てたい人
・まわりから覗かれない、プライバシーの高い家が建てたい人
・収納がたくさんある、明るく、風の通る家に改修したい人
・家にまつわるお金のことを知りたい人
・家にまつわる工事のことを聞きたい人
・コンクリート打ち放しの大好きな人
・木造の大好きな人、木の好きな人
・庭づくりが好きな人
・今ある庭の植木を残して家を建てたい人
・住宅を建てて人生を大きく変えたい人
・本当の日本人らしい家がほしい人
・借地でも素敵な家が建てたい人
・住宅を考える事が大好きな人
・ペットと一緒に暮らせる家を建てたい人
・その他家のことについて何でも
それぞれの人が幸せになるための家を建てるには?
*年末の土曜日ですが、お茶でも飲みにぜひ気軽に参加下さい。
遠慮しないで気楽になんでも相談してみて下さい。
土曜日の午後のひととき美味しいスィーツでお茶をしながら、
建築家と家づくりについて深く楽しく学んでみませんか?
いざ家を建てようと思い立っても、巷にはいろんな情報が溢れ何が良いのか迷ってしまいませんか。
カフェでは、建築家が毎回テーマを設け、家づくりについて建て主さんと雑談形式で考えていきます。
建築家と気軽に話せる場であり、おなじ目的を持った建て主さんどうしの情報交換の場でもあります。
“家づくりカフェ”はこれから家を建てようとする人のための少人数制連続プログラムです。
1回だけでも、いつからでも参加OKです。是非ご参加ください。
■店 主 : 川口 通正/川口通正建築研究所
■日 時 : 2017年12月16日(土)14:00~16:30
■会 場 : 家づくりギャラリー
東京都千代田区三番町20-2 三番町パークライフ104号
>>アクセスマップ
■参加費 : 500円/お一人様(お茶とお菓子)
■定 員 : 10名様(要予約・先着順)
■申込先 : NPO法人家づくりの会
■ 12月3日|家づくりカフェ @ 市ヶ谷

家づくりカフェテーマ
《 悪条件を逆手にとって、魅力的な住宅をつくる。》
そして、心に良い日々の暮らしを手に入れましょう。
狭い敷地や、悪条件の敷地でも、頑張れば、緑と暮らせる気持ちの良い住宅がつくれます。
悪条件を逆手に取って、気持ち良く生活できる、自然と共生する家を建てましょう。
家についていろいろ考えたり、行動することで、素敵な夢を叶えることができる。
では、何をどうすれば良いのでしょうか。
たとえば、住んでいた家の建具や、家具や、古材を使うこともできるし、
小さな家こそ座式の和風にすることもできます。
安くつくりたければ、ぜいたくを止め、素材を質素にして、シンプルにつくれば良いのです。
これは一例で、いろいろなことができるのです。
そのエッセンスをお教えします。
土曜の午後、どうぞお気軽にお越しください。皆様のご参加をお待ちしております。
■ きちんとした収納計画を考える。
■ 光と風を採り込む。
■ 小さくても良いので緑の庭をつくる。
■ 古いものを利用する。
■ 小さな家こそ和風にする。
■ 全てをシンプルにつくる。
■ 家づくり何でも相談
日曜日の午後のひととき美味しいスィーツでお茶をしながら、
建築家と家づくりについて深く楽しく学んでみませんか?
いざ家を建てようと思い立っても、巷にはいろんな情報が溢れ何が良いのか迷ってしまいませんか。
カフェでは、建築家が毎回テーマを設け、家づくりについて建て主さんと雑談形式で考えていきます。
建築家と気軽に話せる場であり、おなじ目的を持った建て主さんどうしの情報交換の場でもあります。
“家づくりカフェ”はこれから家を建てようとする人のための少人数制連続プログラムです。
1回だけでも、いつからでも参加OKです。是非ご参加ください。
■店 主 : 川口 通正/川口通正建築研究所
■日 時 : 2016年12月3日(土)14:30~16:30
■会 場 : 家づくりギャラリー
東京都千代田区三番町20-2 三番町パークライフ104号
>>アクセスマップ
■参加費 : 500円/お一人様(お茶とお菓子)
■定 員 : 10名様(要予約・先着順)
■申込先 : NPO法人家づくりの会
■ 杜の里(もりのさと)
写真:スパイラル/小林 浩志

床、天井の材はすべて杉材。壁の仕上げは、土佐漆喰塗り。壁内はすべて杉の3層構造パネル
敷地は、なだらかな坂道に面した台形である。
敷地東側には、モミジの木がもともとあり、この木を残した。眺めについては、敷地と隣接地の緑の関係を考えて、窓位置に合わせて借景している。
2階からは、遠くの森の景色が窓越しに連なるように見える。

玄関ホールの階段から、台所、居間、食堂方向を見る。

外観右手は元気になったモミジ。外壁は色漆喰左官塗り。
この住宅は、都心を遠く離れた自然豊かな子育てには、とても理想的な環境に建っている。
家の壁内は、杉の三層構造パネルの無垢を2枚重ねてあり、全くすきまをつくっていない。
断熱材としてもその材を活用している。
さらには、子供達の健康を考えて、プラスチック部材や、接着材を使用している材料は、内部に直接出る部分には使用していない。

居間、食堂、スタディコーナー、和室のワンルーム空間を見る。
木はすべて杉材で、塗装はしていない。家族は素足の感覚でずっと暮らしたいと考えている。
小さな子供達が、家のなかを飛びまわれるようなワンルーム田舎家プランである。
敷地内の高低差の都合上、内部にも階段等の段差があるが、それがかえって空間を楽しく豊かなものにしている。
そして、道路に塀を建てずにプライバシーを確保できている住宅となった。
建築DATA 1階床面積 : 59.60㎡ (18.02坪) 〈家族構成〉
2階床面積 : 27.44㎡ ( 8.30坪) 夫婦+子供3人
延べ床面積 : 87.04㎡ (26.32坪)
構 造 : 木造2階建て
[家づくりニュース2016年4月号掲載]
■ 本棚について
撮影:株式会社スパイラル/小林浩志
住宅の設計では、ほとんどの場合、本棚の設計図が必要になります。本棚は思ったより設計が難しいものです。
雑誌から始まり文学書、専門書、写真集、展覧会のカタログ、百科事典等、仕舞いたいものは多岐にわたります。ということは装丁もすべて違うため、美しく本を収納しようと思うとかなりの検討がいります。
設計実務では、寸法を本に合わせ、それも高さは指がしっかり入る寸法を加えて無駄なく高さを整え、図面化し、実物の本棚として住宅に造り付けます。そもそも文庫本、新書、単行本、雑誌の類では奥行も高さも違い、さらには、CDやDVDの収納も大切です。
本棚は、一般的には重くて大きな本は下段に入れる。また紙質の関係で湿気にかなり影響を受けやすい本は、高めの位置に入れることが多い。また地震が心配な場合は、本の前に5mm位の立ち上がりを木でつけて本の落下を防ぐ方法もあります。ただし、この方法は立ち上がりが邪魔になって掃除がしにくい。やはり地震対策には、本を幅いっぱいに、きつく本棚に仕舞うことがいちばん良い。
根本的に住まいの本棚と本屋さんの本棚は違います。本屋さんの本棚は明らかに本を目立たせるように出来ていて、本棚は目立ちません。一方で住宅の本棚は、家の居心地に関係がありますので、本棚がやや目立ち、本はその次に目立つように考えてつくります。つまり本棚の厚みを厚くつくり、縦仕切りを細かく入れています。
[家づくりニュース2015年10月号掲載]
■ 8月29日|家づくりカフェ @ 市ヶ谷ギャラリー
家づくりカフェテーマ
「家族の絆を強める家づくり」について考えてみませんか

「木竈」:写真撮影/株式会社スパイラル 小林浩志
家族全員が日々忙しくそれぞれの人生を過ごされていると思いますが、
今新しく住宅をつくる時や、改築する時に、「家族の絆」をどうしたら、
より一層強く深められるのかを考えることが大切です。
しかし住宅の基本である耐震性や、機能性を確保することばかりに気持ちがいってしまい、
肝心要の「家族の絆」について考えた家づくりが本当になされているのかどうか。
どうしたら心豊かなそれぞれの思いやりを出せるのか。
特に小さな子供や中学生、高校生のいる家庭の情緒の確保やしつけについて。
2世帯住宅でのそれぞれの気使いについて。
要介護高齢者のいる家庭での思いやり。
その他、さまざまな点で「家族の絆」が強いことが特に重要であると思っています。
実際の建築プランを通して、解説したいと思います。
ぜひ、お時間のある方、気楽な気持ちでお越し下さい。
住まいの無料相談もお受けします。
なんでもお気軽にご相談ください。

「紫野」:写真撮影/株式会社スパイラル 小林浩志
土曜日の午後のひととき美味しいスィーツでお茶をしながら、建築家と家づくりについて深く楽しく学んでみませんか?
いざ家を建てようと思い立っても、巷にはいろんな情報が溢れ何が良いのか迷ってしまいませんか。
カフェでは、建築家が毎回テーマを設け、家づくりについて建て主さんと雑談形式で考えていきます。
建築家と気軽に話せる場であり、おなじ目的を持った建て主さんどうしの情報交換の場でもあります。
“家づくりカフェ”はこれから家を建てようとする人のための少人数制連続プログラムです。
1回だけでも、いつからでも参加OKです。是非ご参加ください。
■店 主 : null /川口通正建築研究所
■日 時 : 2015年8月29日(土) 14:00~16:00
■会 場 : 家づくりの会ギャラリー
東京都千代田区三番町20-2 三番町パークライフ104号
>>null
■参加費 : 500円/お一人様(お茶とお菓子付き)
■定 員 : 10名様(要予約・先着順)
■申込先 : NPO法人家づくりの会
■ 自分の設えを楽しもう
家づくりの楽しみの中に「設え」(しつらえ)というものがある。
日本では季節ごとの慣わしとそのための飾りを、長い間、守り通してきた。
それは、三方(さんぼう)に盛られた、お正月の鏡餅に良く表れている。
シンプルで美しく緊張感のある、すばらしい設えである。
自分や家族の大好きなモノを、上手に設えることが出来ると、家の中が楽しく、美しくなる。
住まいには、毎日使う家具や衣類のように、日々の暮らしに欠かせないモノたちが必要であるが、設えは、そのような様々なモノたちの向こう側にあり、心の中の美意識や強い好みが家という空間を、その人の色に染めていく世界である。
世界に、一軒しかない家族の臭いがする家になるための、いちばん早い方法でもある。
そもそも日本では、設えは、床の間が主なる飾りつけの空間であり、床脇の違い棚などに香炉や硯箱(すずりばこ)や銘品の器などを美しく飾った。床の間は掛け軸と生け花を飾りつけた。
また茶室では銘椀のような様々な茶道具を飾り、他人に見せて、さりげなく道具の自慢をした。
現代では、もっと気軽に、様々なモノを飾ると楽しく、美が手に入る。
自分の気に入ったモノが飾ってある住まいは、素敵であり、自分の眼力を鍛えるのに持って来いである。
今日からでも、何か設えたら家の中を気持ちよく、美しく出来る。子供の絵や工作でも、額やケースに入れると、途端にそれらの作品は輝き出す。
庭に咲いている花や木々の枝を切って、花瓶に入れるだけでも輝き出す。
僕もそんなことを日々行って、設えを楽しんでいる。
[家づくりニュース2014年11月号掲載]
- 2014.11.01
- 建築家:川口 通正
- 飾る・しつらえ・ディスプレイ
■ 杣(そま)
写真:スパイラル/小林 浩志

外観は、杉板型枠コンクリート打放し仕上げに、一部栗の板材を貼って表情に柔らかさを出しています。

2階和室。開口部にはガラスのほか、障子とよしずの引き戸が仕込まれています。
建物の形態は、これらの法規制限と、必要空間ボリュームから検討して、敷地形状をそのまま住宅の形にしました。
敷地のコーナーには、樹形の美しいモミジを植え、各階から公園内の桜の大木や木々と重ね合わせ、眺めることができるように考えました。
外観は、建築の表情に柔らかさを出すため、内外壁に杉板型枠コンクリート打放しを用いています。
一部外壁には栗の板材を貼って、コンクリート打放しになじむことを考えました。
構造は鉄筋コンクリート壁式造とし、内部空間から柱型をなくしました。
また、風通しが重要な課題でしたので2階の居間食堂では、1階から3階までの2つの階段をあえて見せることで、空間を縦につなぎ、高さ方向の通風を発生させるようにしました。
そして、出来るだけ深い庇のある外部空間を各階に設けて、雨除けと夏の日除けに役立たせるようにしました。
それらは建築の陰翳を醸し出すことにも寄与しています。
建物の外周には、塀を巡らせ、防犯とプライバシーを確保しましたが、道路境界線から20センチ程度後退させ、その部分にも下草を植え、塀に屋根を掛け、左官仕上げを用いることで、威圧感をできるだけ感じさせないよう配慮し、道行く人々にも楽しんでもらえるようにと考えました。

2階リビング。ガラスの入った格子スクリーンの奥は、階段室を隔ててキッチンがあります。
建築DATA 1階床面積 : 11.72坪 (38.77㎡) 〈家族構成〉
2階床面積 : 19.84坪 (65.59㎡) 夫婦+子供2人
3階床面積 : 19.99坪 (66.09㎡)
延べ床面積 : 51.56坪(170.45㎡)
構 造 : 壁式RC造3階建て
[家づくりニュース2014年7月号掲載]
■ ブナの木と山野草の庭がある住まい
写真:スパイラル/小林 浩志

コンクリート打ち放しの北側外観。上部には屋根が掛かり、ソーラーパネルが取り付けてあります。敷地間口の左右と中央には、将来、大きくなる木を植えています。
防犯上の考慮とプライバシーの確保の点から、道路側を少し、クローズな感じにしています。
3階建ての二世帯住宅で、親世帯と娘夫婦世帯の一家7人で暮らしています。
昔から下町に生まれ育ち、暮らしてきた家族が、新たな家をどのようにつくるかを、みんなで考え、子供たちも孫たちも未来につなぐことを夢見た家づくりです。
敷地の約4分の1を自然観あふれる庭にして、土間を通り、玄関から直接、庭に出ることが出来る住宅をつくることにしました。
両親が最高齢になっても、3階分の上り下りが楽なように、ホームエレベーターも目立たないように設けました。

庭と一体になった室内。木製のガラス戸・網戸・障子は全て、左側の壁に引き込んでいます。
1階にブナの木と山野草がたくさん植えられた広めの庭。
3階にはジューンベリーが植えられた花壇のあるテラス、そしてスカイツリーが良く見え、ナスやキュウリ、トマトを栽培している野菜畑がある屋上デッキをつくりました。
1階の庭には、屋根が掛かっている、お茶が飲めるテラスを設けています。
外部に通風がある日陰を設けることや雨天の作業スペースとして、とても役立っています。
北側の道路側にも、設計の初期に、あらかじめ植栽スペースを確保して、モミジ(紅葉)や常緑樹のソヨゴ(冬青)、ドウダンツツジを植えて、道行く人に楽しんでいただくことを考えました。
この住宅の構造には鉄筋コンクリート壁式造を採用しています。
鉄筋コンクリート造でも、マンションのように部屋の角に、大きな柱型が出ないため、家具などを各部屋のコーナーに、すっきり置くことが出来ます。
耐火性や耐震性も大きく、3階建ての住宅には、とてもお勧めのつくり方です。
僕は3・11の地震の時、この現場の中にいました。
前の道路と電柱はうねりながら大きく揺れましたが、この住宅は、この構造方式と杭を打っているために、思いのほか揺れませんでした。
町屋の震度は6弱でした。建主家族もそのとき一緒でした。
これからも、この家族7人と、これまで僕が設計した住宅の家族と同じように、ずーと、お付き合いしていくことになると思います。
建築DATA 1階床面積 : 26.40坪(84.29㎡) 〈家族構成〉
2階床面積 : 26.57坪(87.86㎡) 夫婦 + 娘 + 娘夫婦 + 子供2人
3階床面積 : 26.39坪(87.26㎡)
延べ床面積 : 77.86坪(257.41㎡)
構 造 : 壁式RC造3階建て
[家づくりニュース2013年9月号掲載]
■ 建て主と受賞した緑の景観賞
私ごとで大変恐縮ですが、この度、長野県軽井沢町主催の「軽井沢緑の景観賞」最優秀賞を建て主と一緒に受賞しました。
そもそもこの賞に応募をしようという話があったのは、昨年の春に建て主夫人から電話があったことがはじまりです。
夫人の僕への言葉は「受賞して川口さんの名誉になるならば、応募しませんか。」というものでした。なんと優しく、設計者に対する心暖まる言葉なのだろうかと、その時僕は思いました。
この工事をしてくれた工務店、そして多くの職人の方々、うちのスタッフの根岸君(2012年独立)。僕は脳裡にこの住宅に携わった多くの人々のことを思い起こしました。
そして、僕は夫人に「入賞したら名誉になることは確かですが、この家づくりに参加してくれたみんなに喜んでもらえるように応募しましょう。」と伝えました。
その電話を切って、間もなく軽井沢の佐藤さん(工務店社長)に電話しました。佐藤さんはその場で「そうですか、それはとても良いですね。」と嬉しそうに答えてくれました。
今にして思えばこの時、まだ誰もがこの最高の賞を受賞するなど夢物語と思っていました。
そう言えば、僕はとても大事なことを言い忘れていました。
この住宅の名前は「木竃(もくそう)」といいます。建て主の名字である炭竃(すみかま)という文字と木の塊りである建築にちなんで建て主夫妻が名付けたものです。
そして、今年の春、見事にこの住宅は受賞してしまいました。
みんなのたゆまぬ努力と協力のたまものです。

手前の自然も大木を除いて、全て建築後のものです。 (撮影:炭竃夫妻)
北側からの外観ですが、まわりの自然は大木を除き全て下草に至るまで建て主夫妻が時間を掛けた手づくりです。建築前の春にとても大きな台風があり、敷地の針葉樹はほとんどがなぎ倒されました。今にして思えば人命と建て物の安全上幸運なことでした。その後、広葉樹林にゆっくりと切り替えています。そして、この住宅は別荘ではありません。終の棲家です。 (撮影:炭竃夫妻)
高さ4m35cmを頂点として屋根をつくり、そのまま骨組みを現して内部の空間にしています。
外部に面する開口部には全て障子がはまっています。全て窓の外は自然の緑です。
上棟式の日にみんなで屋根の上で撮影した写真。
■ 紫野(ゆかりの)
この住宅の敷地は、いわゆる路地状の敷地です。道路の反対側には大木があり、自然が豊かに借景できる公園があります。車1台分の間口スペースの奥に階段があって、その先に長い路地状の部分が続いています。その奥の部分が北側へと広がり、建築できる部分はその広がった敷地になることが予測できます。
周辺環境は、ゆっくりではありますが、家が建ち並び、いずれは住宅が近接し取り囲まれると考えられます。その時点で、プライバシーを失うと考えられますので、そのためには、完全な中庭形式のコートハウスは無理であっても、露地的な空間の延長に植栽された半中庭空間を設けたいと思いました。露地の入口に格子戸を設け、それから先はセュキリティーを確保しました。半中庭には屋根の掛かった塀をめぐらせて、一部に眺めと風通しを考慮した格子をはめ、日本的な湿り気がある、親密な空間を外部につくりたいと考えました。
紫野では、自然を強く感じる外部空間の力を活用して、内部の生活空間に広がりと潤いを出し、敷地全体を感じる豊かな内外一体の住宅にしたいと思いました。また、和室からも玄関を通して半中庭を見せるようにして、心地よい視線をつくりたいと考えました。
2階の食堂、台所では、日常の気持ち良さを確保するために、遠くの眺めを随所に切り取り、季節の変化を楽しむことを考えました。そして、1階とは別の雰囲気にしました。2階からは、当然、公園の木々を借景しました。収納は、各室に将来のことを見込んで、たっぷり確保しました。また、美しくなくなる書棚やパソコン関係機器は、ライブラリーをつくり、そこに小さな風の通る部屋を設けて、目立たないようにしました。
もともと建て主夫妻は、和風の空間を望んでいましたし、新しい感覚の空間も期待していました。それに加えて白いソファーやガラスローテーブル、古い車箪笥などを、以前の暮らしから使っていましたので、新しい住宅にそれらをなじませる必要がありました。必然的に空間と外部の自然とモノとの関係を考えることにしました。また、住まい手の感性が、紫野の感性に調和し、素敵なしつらえがなされていることには、感激します。
僕は、現代的で日本的な、翳りと湿り気がある住宅をめざしました。植栽については、造園家の栗田信三さんに、設計と工事をやっていただきました。高木、低木、下草と栗田さんの世界で、この紫野の建築をつつんでいただきました。時間が経つにつれて、植物たちは生き生きとし、その力でこの住宅は優しい生命力をもらっています。
1階居間から中庭を見る。中央にはハウチワカエデの株立ちが植えられている。足元にはホウチャクソウが季節を彩るように植えてある。
塀には屋根を掛け、色しっくい掻き落し仕上の壁になっている。
正面の格子は、人と植物相方の風通しのためのもの。
2階食堂。
床は土佐栂(とさつが)厚さ15㎜巾150㎜
天井は厚さ9㎜ピーラー材。巾100㎜。
正面の障子を開けると、向い側の公園の大木が眺められる。
露地的雰囲気の玄関と中庭スペース。
いちばん奥は浴室前の中庭スペース。
左手格子は風抜きのためのもの。右手前は玄関板戸。深く屋根を出している。
左手塀の向こうには、隣家が接して建っている。
左手は屋根のない車庫。その右に門をつくり、そこをくぐり抜けて階段を上がりさらに歩いて右の露地に足を踏み込んで玄関にたどり着くようになっている。その経過の中で、さまざな季節の植物を眺めて、歩くようになっている。