建築家【 田中 ナオミ 】に関する全ての記事:
■ 1月16日−27日|住まいのリノベーション @ 市ヶ谷
住まいのリノベーション展
~事例写真展&無料相談~
リノベーションの経験も豊富なメンバーが改修か建替かも視野に、総合的に判断してアドバイスいたします。
今の住まいのさまざまな悩みや問題を具体的にどこに相談したらよいのか判らない、
そんな方々も是非お立ち寄りください。
☟下記日程でリノベーション窓口メンバーが無料相談をお受けします。
1月26日(日)は「住まいのリノベーション座談会」を開催します。ご興味をお持ちの方は是非ご参加ください。
1月16日(木) | 11:00~14:00 | 杉浦 充/充総合計画一級建築事務所 |
1月17日(金) | 11:00~14:00 | 田中 ナオミ/田中ナオミ アトリエ |
17:00~20:00 | 古川 泰司/アトリエフルカワ一級建築士事務所 | |
1月20日(月) | 11:00~14:00 | 倉島 和弥/RABBITSON一級建築士事務所 |
1月21日(火) | 11:00~14:00 | 吉原 健一/光風舎一級建築士事務所 |
1月23日(木) | 11:00~14:00 | 丹羽 修/NLデザイン設計室 |
1月24日(金) | 11:00~14:00 | 菊池 邦子/テリトプラン |
17:00~20:00 | 赤沼 修/赤沼修設計事務所 | |
1月25日(土) | 14:00~17:00 | 福田 隆一/福田建築設計事務所 |
1月26日(日) | 14:00~17:00 | 伊澤 淳子/一級建築士事務所伊澤計画 【セミナー開催】 |
1月27日(月) | 11:00~14:00 | 工藤 夕佳/mokki設計室一級建築士事務所 |
【リノベーション窓口セミナー】
1月26日(日) 14:00〜16:00
倉島和弥 ✕ 伊澤淳子
「住まいのリノベーション座談会」
・終の住処について、ゆるりと考えてみる。
・建て替えか、新築かはどう決めたらいい?
・中古の家を買うとき、どこを見たらいい?
改修の実例のお写真を見ながら、ご質問に、お答えします。
お茶を飲みながら、おしゃべりするつもりで来てください。
※セミナー参加希望の方は下記の[お申込みフォーム]よりお申込みください。
■会 期 : 2020年1月16日(木)〜27日(火) ※1/18(土)、19(日)はパネル展示のみ
■会 場 : 家づくりギャラリー
東京都千代田区三番町20-2 三番町パークライフ104号
>>アクセスマップ
■問合せ先 : NPO法人家づくりの会
■ 10月31日−11月12日|住まいのリノベーション @ 市ヶ谷
住まいのリノベーション展
~事例写真展&無料相談~
様々な被害の話を耳にしています。
今お住まいの建物はどのような状態なのか、これから住みたいと思っている場所にはどんなリスクがあるのかなど、
リノベーションの経験も豊富なメンバーが改修か建替かも視野に、総合的に判断してアドバイスいたします。
今の住まいのさまざまな悩みや問題を具体的にどこに相談したらよいのか判らない、
そんな方々も是非お立ち寄りください。
下記日程でリノベーション窓口メンバーが無料相談をお受けします。
10月31日(木) | 11:00~14:00 | 古川 泰司/アトリエフルカワ一級建築士事務所 |
11月01日(金) | 11:00~14:00 | 落合 雄二/U設計室 |
17:00~20:00 | 伊澤 淳子/一級建築士事務所伊澤計画 | |
11月02日(土) | 14:00~17:00 | 工藤 夕佳/mokki設計室一級建築士事務所 |
11月03日(日) | 14:00~17:00 | 福田 隆一/福田建築設計事務所 |
11月07日(木) | 11:00~14:00 | 杉浦 充/充総合計画一級建築事務所 |
11月08日(金) | 11:00~14:00 | 田中 ナオミ/田中ナオミ アトリエ |
17:00~20:00 | 丹羽 修/NLデザイン設計室 | |
11月09日(土) | 14:00~17:00 | 赤沼 修/赤沼修設計事務所 |
11月11日(月) | 11:00~14:00 | 吉原 健一/光風舎一級建築士事務所 |
11月12日(火) | 11:00~14:00 | 伊澤 淳子/一級建築士事務所伊澤計画 |
■会 期 : 2019年10月31日(木)〜11月12日(火) ※11/04(祝)、11/06(水)は休館日
■会 場 : 家づくりギャラリー
東京都千代田区三番町20-2 三番町パークライフ104号
>>アクセスマップ
■問合せ先 : NPO法人家づくりの会
■ 10月3〜7日,17~21日|リノベーション窓口 @ 関原の森・愛恵まちづくり記念館
〜 建築家と考えるこれからの住まい 〜
2018年10月3日(水)〜 7日(日)・
10月17日(水)〜 21日(日)

「壊して建て替える時代から直して住むことが当たり前の時代へ!」
住まいについて考えるとき、長年暮らした家を再利用できないか?
空き家やマンション、あるいは中古住宅を購入してリノベできないか?
耐震や間取り、法律やコストなどの相談や新築には無い魅力的な住まい暮らしの展示を行います。
期間内は、耐震診断士や住宅医など、豊富な知識と経験のある
NPO法人「家づくりの会」の建築家メンバーが説明します。
[参加メンバー および 会場在席日]
10月3日(水曜日): 倉島 和弥 ・ 田中 ナオミ
10月4日(木曜日): 杉浦 充 ・ 福田 隆一
10月5日(金曜日): 丹羽 修 ・ 吉原 健一
10月6日(土曜日): 赤沼 修 ・ 工藤 夕佳 ・ 福田 隆一
10月7日(日曜日): 伊澤 淳子 ・ 田中 ナオミ
10月17日(水曜日): 赤沼 修 ・ 菊池 邦子
10月18日(木曜日): 落合 雄二 ・ 工藤 夕佳
10月19日(金曜日): 伊澤 淳子 ・ 丹羽 修
10月20日(土曜日): 落合 雄二 ・ 杉浦 充
10月21日(日曜日): 菊池 邦子 ・ 倉島 和弥 ・ 吉原 健一
■ 会 期 : 2018年10月3日(水)〜 7日(日)
2018年10月17日(水)〜 21日(日)
(各回とも初日は13:00~、最終日は16:00まで)■ 会 場 : 関原の森・愛恵まちづくり記念館(入場無料)
(足立区関原1丁目21番)■ 交 通 : ●JR常磐線・東武スカイツリーライン・
東京メトロ千代田線・日比谷線
「北千住」駅西口よりバス
(東武バス)北02系統 西新井大師行き
「西新井橋」下車徒歩3分
●東武スカイツリーライン
「西新井駅」・「梅島駅」より徒歩約15~20分■ 主 催 : NPO法人家づくりの会ーリノベーション窓口
■ 後 援 : 特定非営利活動法人 あだち・まちづくり・コモンズ
■ 7月|リノベーション窓口[セミナー&相談会]@市ヶ谷
夏のリノベーション窓口強化週間と題して、
リフォーム・リノベーションにまつわるセミナー及び相談会を行います!
* 新築や建て替えも含めてリベラルにご助言いたします! *
* 連続講座ではございませんので、各テーマごとに、ご都合の良い日時でのご参加が可能です。 *
* 当日に既存建物の資料をお持ちいただけましたら詳細のご相談やご助言も可能です。 *
* ご相談はご予約いただけますと確実です。*
どうぞお気軽にお出でくださいませ。(当日直接参加も歓迎いたします!)
※各曜日で開始時間が異なりますのでお気をつけください。
◆ 7月の部 ◆①1日(日)14~17時 工藤 夕佳/mokki設計室
『マンションリノベーションの手法!』
②6日(金)11~14時 田中 ナオミ/田中ナオミアトリエ
『リノベーションとは!』
③7日(土)14~17時 伊澤 淳子/一級建築士事務所伊澤計画
『暮らしを支える水回りの改修』
④13日(金)11~14時 丹羽 修/NLデザイン一級建築士事務所
『楽しい、古民家のリノベーション』
⑤15日(日)14~17時 菊池 邦子/テリトプラン
『子どもたちと過ごす時間のために耐震リノベーション!』
⑥20日(金)11~14時 倉島 和弥/RABIBTSON一級建築士事務所
『建て替えか?リノベーションか?判断のものさしは?』
⑦22日(日)14~17時 落合 雄二/U設計室
『リノベーション? それとも建て替える?』
⑧23日(月)11~14時 吉原 健一/光風舎一級建築士事務所
『記憶を受け継ぐリノベーション!』
⑨24日(火)11~14時 古川 泰司/アトリエフルカワ一級建築士事務所
『高齢者のためのリノベーション講座!』
⑩27日(金)17~20時 福田 隆一/福田建築設計事務所
『改修コストについて!』
⑪28日(土)14~17時 杉浦 充/充総合計画一級建築事務所
『新築に勝る価値あるリノベーション!』
⑫29日(日)14~17時 赤沼 修/赤沼修設計事務所
『あえて狭くして快適に暮らす、減築リノベーションとは!』
■ 会 場 : 家づくりギャラリー
東京都千代田区三番町20-2 三番町パークライフ104号
>>アクセスマップ
■ 主 催 : NPO法人家づくりの会 リノベーション窓口
■ 6月|リノベーション窓口[セミナー&相談会]@市ヶ谷
リフォーム・リノベーションにまつわるセミナー及び相談会を行います!
* 新築や建て替えも含めてリベラルにご助言いたします! *
* 連続講座ではございませんので、各テーマごとに、ご都合の良い日時でのご参加が可能です! *
* 当日に既存建物の資料をお持ちいただけましたら詳細のご相談やご助言も可能です。 *
どうぞお気軽にお出でくださいませ。(当日直接参加も歓迎いたします!)
※各曜日で開始時間が異なりますのでお気をつけください。
◆ 6月の部 ◆①1日(金)11~14時 工藤 夕佳/mokki設計室一級建築士事務所
『マンションリノベーションの手法!』
= 素材の使い方で空間の質がここまで変わる! =
②2日(土)14~17時 落合 雄二/U設計室
『リノベーション? それとも建て替える?』
= 判断材料のあれこれ伝授します =
③3日(日)14~17時 古川 泰司/アトリエフルカワ一級建築士事務所
『高齢者のためのリノベーション講座!』
= 資産価値と利用価値のバランスからみえてくるもの =
④4日(月)11~14時 田中 ナオミ/田中ナオミアトリエ
『リノベーションとは!』
= 予約して来てね =
⑤5日(火)11~14時 倉島 和弥/RABBITSON一級建築士事務所
『建て替えか?リノベーションか? 判断のものさしは?』
= 新築と同等に考えるリノベーションの極意! =
⑥15日(金)17~20時 丹羽 修/NLデザイン一級建築士事務所
『楽しい、古民家のリノベーション』
= 古さを生かした、お店や住宅の事例大公開! =
⑦16日(土)14~17時 赤沼 修/赤沼修設計事務所
『あえて狭くして快適に暮らす、減築リノベーションとは!』
= 今ある住いの良い部分をいかに活かすかを探ります =
⑧17日(日)14~17時 伊澤 淳子/一級建築士事務所伊澤計画
『暮らしを支える水回りの改修』
= キッチン・トイレ・浴室の改修のポイントについて =
⑨24日(日)14~17時 福田 隆一/福田建築設計事務所
『改修コストについて!』
= 気をつけるべき点、事例をもとに教えます =
⑩25日(月)11~14時 吉原 健一/光風舎 一級建築士事務所
『記憶を受け継ぐリノベーション!』
= 古材や建具の再利用 =
■ 会 場 : 家づくりギャラリー
東京都千代田区三番町20-2 三番町パークライフ104号
>>アクセスマップ
■ 主 催 : NPO法人家づくりの会 リノベーション窓口
■ 10月4〜8日|リノベーション窓口 @ 関原の森・愛恵まちづくり記念館
〜 建築家と考えるこれからの住まい 〜
2017年10月4日(水)〜 8日(日)

「壊して建て替える時代から直して住むことが当たり前の時代へ!」
住まいについて考えるとき、長年暮らした家を再利用できないか?
空き家やマンション、あるいは中古住宅を購入してリノベできないか?
耐震や間取り、法律やコストなどの相談や新築には無い魅力的な住まい暮らしの展示を行います。
期間内は、耐震診断士や住宅医など、豊富な知識と経験のある
NPO法人「家づくりの会」の建築家メンバーが説明します。
[参加メンバー] 赤沼修 ・ 伊澤淳子 ・ 落合雄二 ・ 菊池邦子 ・ 倉島和弥 ・ 杉浦充
福田隆一 ・ 田中ナオミ ・ 古川泰司 ・ 松澤静男 ・ 丹羽修 ・ 吉原健一
10/7(土)・8(日)14:00~15:00は、建築家によるリノベ―ション講座を行います。
■ 会 期 : 2017年10月4日(水)〜 8日(日)
(初日は13:00~、最終日は16:00まで)■ 会 場 : 関原の森・愛恵まちづくり記念館(入場無料)
(足立区関原1丁目21番)■ 交 通 : ●JR常磐線・東武スカイツリーライン・
東京メトロ千代田線・日比谷線
「北千住」駅西口よりバス
(東武バス)北02系統 西新井大師行き
「西新井橋」下車徒歩3分
●東武スカイツリーライン
「西新井駅」・「梅島駅」より徒歩約15~20分■ 主 催 : NPO法人家づくりの会ーリノベーション窓口
■ 4月11〜16日|リノベーション窓口 @ 世田谷美術館
〜 建築家と考えるこれからの住まい 〜
2017年4月11日(火)→ 16日(日)

直して住む、これからの住まいのヒントを展示します。
期間内は、耐震診断士や住宅医など、豊富な知識と経験のある
NPO法人「家づくりの会」の建築家メンバーが説明します。
[参加メンバー] 赤沼修 ・ 伊澤淳子 ・ 落合雄二 ・ 小野育代 ・ 菊池邦子 ・ 倉島和弥 ・ 杉浦充
福田隆一 ・ 田中ナオミ ・ 古川泰司 ・ 松澤静男 ・ 丹羽修 ・ 吉原健一
4月23日(日曜日) 14:30〜16:00
家づくりギャラリーにてセミナーを開催します
テーマ 「建て替え?リノベ? 判断の分岐点」
(担当:落合 雄二/U設計室)>>>詳細は4月23日|ミニ講座 @ 市ヶ谷をご確認ください。
■ 会 期 : 2017年4月11日(火)→ 16日(日) 10:00〜18:00
(入館は閉館30分前まで。 初日は13:00〜、最終日は〜16:00まで)
入場無料■ 場 所 : 世田谷美術館・区民ギャラリーB
(世田谷区砧公園1-2)■ 交 通 : ●東急田園都市線「用賀」駅
美術館行バス「美術館」下車 徒歩3分/
「用賀」駅より徒歩17分
●小田急線「成城学園前」駅
渋谷駅行バス「砧町」下車 徒歩10分
■ Kintaro House

階段上部に設置した四方向型金太郎
東京の都心に創った住宅。住み手は、夫婦と少年がふたり。
ご主人の御両親の敷地の一部が供出されました。
奥様の御両親は立派な五月人形を下さっていて、双方のご両親から「健やかに元気に」という気持ちが伝わります。

外観
一階は個室などのプライヴェートゾーン。
周囲の視線も気にならない二階に、家族が集まって過ごす場所を配しました。
子育て+仕事に忙しい毎日であるのを鑑みて、家事はみんなと居る中でスムーズに捗るように、ぐるっと回れるキッチンと同じラインに機能を組み込みました。
設計をするたびに毎度思いますが、「自分が住みたい!」。
これを手前味噌と言うのでしょうねえ。

▲食べるところから、くつろぐ場所を見る ▲家事効率抜群のぐるっとキッチン ▲階段を上ると徐々に見えてくる金太郎
建築DATA 1階床面積 : 51.42㎡ (15.55坪) 〈家族構成〉
2階床面積 : 51.42㎡ (15.55坪) 家族構成:夫婦+少年×2人
延べ床面積 :102.84㎡ (31.10坪)
構 造 : 木造2階建て
[家づくりニュース2015年6月号掲載]
■ 飾るという場所
絵画、写真、雛人形や花といった飾るものは、その住宅の住み手の個性そのもので、
だから大事に取り扱いたいと思っている。
しかしながら、ただ棚をつくると無差別に並び始めて、季節ごとの出し入れもなくなることが多い。
美術品は厳選してひとつ置いてあると美しいが、節操無く並んだモノほど醜いものは無い。
想像してみてください。
カレンダーの隣にコンテンポラリーなリトグラフ。
その隣に五月人形とスワロフスキーのクリスタルや、お土産物たちがずらずらと並ぶ様を。
しかも埃をかぶって…。
ね。
よくある風景です。
だから意思を持って飾る場所を特定する。
特に父上や母上から頂いた雛人形や五月人形のような晴れやかな季節の設えは、特別な場所性を用意したい。
もらった以上気持ちを敬意として表現したいものです。
でもでも、日本の住宅事情はそんなに甘くはない。
その時にだけ使えるような和室が確保できるわけでなく、何となくテレビの横かなんかにゴチャゴチャと並べるしかなくないわけで。
そこで、この住宅では階段を上って行く吹き抜け部分に、宙に浮いたように飾り窓(棚)を設置しました。
全方向から見えるようにして、遊びに訪れた父上や母上が、上ってくる目の先に人形が飾られる。
どうです?
喜ぶ様が見えるようでしょ。
そうすると、つまり…この住宅の住み手も良い事が一杯あるはずです。
設計で仕組む、全方向型飾り窓の、全方向型喜び連鎖であります。
[家づくりニュース2014年7月号掲載]
- 2014.07.02
- 建築家:田中 ナオミ
- 飾る・しつらえ・ディスプレイ
■ 八王子・和の中心の家
撮影:石井 雅義

大きな広間は縁側や出入り口とつながって、あけっぴろげ。

出入り口はL型に開放できて大勢の靴や荷物が並ぶ。
スープの冷めない距離というやつでしょうか。
八王子に建つこの住宅はそんな要素も含みながら、さらに経営する数店舗のコンビニエンスストアの従業員も集まって来ます。
従業員たちで草野球チームをつくっていて、それが絶妙なチームワークを成り立たせていて、スタッフみんなが積極的に頑張るすばらしい店舗経営の源になっています。
ですから、この住宅はいろんな方面の「和の中心」という役割を担っているのでした。
大きな声じゃ言えないけれど、鍵もかけない(笑)。
大きく開放していて、近所の人も寄っていくし、野菜も置いていく。
野球から泥だらけで帰ってきたチームのメンバーがシャワーを浴びて、その後子供も含めた大勢で宴会がはじまる。
台所は誰でも入って、料理が得意な人がつくる。
手が空いた人が片付ける。
従業員たちは家族のようなものとして、爽やかに「体育会系」の関係性の中で日常生活が営まれています。
大勢を許容しながら家族4人の暮らしもあって、風呂敷みたいに大きくても小さくても用が足りることが望まれました。
家具はなるべく置かずに、大勢にも対応できるように大きな座卓だけ創りました。
床はゴロンとなっても気持ちのいい柔らかく厚い杉板にして、庭とつづく半屋外の縁側とつながっています。
縁側は野球チームの泥んこの荷物を置く役割もあり、汚れたままシャワーに直行できます。
広くてL型の出入り口は、いっぺんに多人数の出入りが可能です。
夏は全開放、冬は障子よりも丈夫なダンボール状の鏡板が入った建具を閉めます。
といった訳で楽しい住宅ができたのですが、問題がありまして…
それは、なかなか人が帰らないこと!
時間が来たら「蛍の光」が流れるような設計しないといけないかなあ。
建築DATA 1階床面積 : 76.76㎡(23.21坪) 〈家族構成〉
2階床面積 : 44.07㎡(13.33坪) 夫婦+少年×2+高齢ウサギ×1
延べ床面積 : 184.00㎡(55.00坪)
構 造 : 木造2階建て
[家づくりニュース2014年5月号掲載]
■ みのりズム
写真:石井 雅義

天井の垂木のピッチが徐々に変わっています。
見上げたときのリズムが楽しいのです。
ここんちの中心は只今幼稚園生の少年。
少年が笑うと皆が幸せ。
そんな生活の様子を想像して、少年の名前と垂木のリズムを組み合わせた造語をこの住宅の名前にしました。
家をつくろうと思ったときは、会社の社宅に住んでいて「湿気+何だか似合っていない住宅+狭い」という不都合がありました。
その中でも優先順位一番として湿気やカビ結露を払拭し、風がよく通って明るく空気がさらっとすることを実現化させました。
そして楽しい雑貨が好きなのだけれど、社宅では全く生かせていなかったので、自己表現できるきっかけをあっちこっちに創りました。
こういう人たちはとっても多いのですね。
自分たちらしく暮らす背景が無くて、でも順応力があるからどこでも住めちゃう。
住めるけれど決してその住宅を愛していない。
愛着を持てる背景がある事によって生活もガラッと変わります。
住宅はまめに手入れをすることになり、整理整頓され、食卓の風景もどんどん変わってきます。
誇りと自信を持てる住宅をつくるということに関与できて、一緒に生活を考える事ができるのが何より楽しい。
生活するってホント楽しいのだから。ね。
建築DATA 1階床面積 : 51.17㎡ 〈家族構成〉
2階床面積 : 48.29㎡ 夫婦 + 子供一人 + 亀
延べ床面積 : 99.46㎡
構 造 : 木造2階建て
[家づくりニュース2013年9月号掲載]
■ リフォームということ
リフォームという言葉でイメージされるのは、たぶん表層的な化粧直し程度だと思われますが実際に蓋をあけてやらねばならないのは、足腰を固めること。
つまり人で言うとインナーマッスルを鍛えるようなものです。築50年強のこの住宅は断熱はおろか、基礎も殆どなくその場その場で場当たりな仕事が繰り返されてきました。そんな住宅でも床を剥がし基礎を固め、梁を補強しながら断熱性能等級4まであげて、建物を元気にしてあげることが出来ます。そのためには「住宅医」としての調査を必要とします。いろんな角度から何をすべきなのかきちんと専門家が検証して、設計に落としこんだものを施工してもらう必要があります。もちろん専門家がきちんと監理することも重要。リフォームだといって、ぞんざいに考えるのは危険です。しっかりとした礎があってはじめて「楽しい」と思えるプランニングの内容をのせていけるのです。予算がそんなにない、という場合でも計画性を持って順次進めて行けばよいのです。
リフォームに着手する場合、まずは自分の体を知るように、専門家を入れて建物の状態を把握することから始めることをお薦めします。
![]() |
![]() |
▲ 光を入れる螺旋階段 | ▲ 穴のあいた柱 |
▲ 報告書
- 2013.02.02
- 建築家:田中 ナオミ
- リノベーション・リフォーム