■ 10/13|家づくりカフェ:家づくり事始め—設計者と家をつくる
次のオープン日は2012年10月13日(土)です。
月1回土曜日の午後のひととき美味しいスウィーツでお茶をしながら、建築家と家づくりについて深く楽しく学んでみませんか?
いざ家を建てようと思い立っても、巷にはいろんな情報が溢れ何が良いのか迷ってしまいませんか。カフェでは、建築家やすでに家を建てた住まい手が、毎月テーマを設け、家づくりについて雑談形式で考えていきます。建築家と気軽に話せる場であり、おなじ目的を持った建て主さんどうしの情報交換の場でもあります。
“家づくりカフェ”はこれから家を建てようとする人のための少人数制連続プログラムです。
1回だけでも、どの月からでも参加OKです。是非ご参加ください。
10月の「家づくりカフェ」は、
《家づくり事始めー設計者と家をつくる》
「家をつくりたい」と考えるとき、何から始めたらよいでしょう。
今月のカフェでは、「家づくり事始めー設計者と家をつくる」と題して、
予算の考え方、スケジュール、要望の伝え方、工事の流れ、さらに計画時から考えておきたい
将来のリフォームとメンテナンス計画などについて、お話します。
個々のご事情にあわせて「あなたがどんな家をつくりたいのか」を一緒に考えてみましょう。
土曜の午後の時間。
家づくりカフェにて、お気軽におつき合い下さい。
皆さまのご参加をお待ちしております。
■店 主:坂東順子/J環境計画
■日 時:2012年9月8日(土)14:00~16:00
■会 場:家づくりの会ギャラリー
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-2-15 奥村マンション1階130号室
>>null
■参加費:500円/お一人様(お茶とお菓子)
■定 員:10名様(要予約・先着順)
■申込先:NPO法人家づくりの会
■ 10/6・14|S邸・都市型住宅 内覧会のお知らせ
【S邸・都市型住宅 内覧会のお知らせ】
20坪の角地に建つ、木造三階建ての五人家族のための都市型住宅です。
家族が楽しくゆったりと暮らすための要素を重視し、
コンパクトな中にものびやかな空間となるよう工夫しました。
お時間がございましたらお出で下さい。
・と き 2012年10月 6日(土) 10:30 より 15:00
10月13日(土) 10:30 より 15:00・ところ 世田谷区
・お申し込み お名前・ご連絡先をお書きの上、
荒木毅建築事務所/荒木までお申し込み下さい。
案内図をお送りします。
■ 新刊のご案内〜「世界で一番くわしい木材 15」
増補改訂カラー版
「世界で一番くわしい木材 15」
ー完全版「木材」入門ー
木の研究会(著)/エクスナレッジムック(2012/06)
価格:3,360円
2010年12月に出版された「世界で一番やさしい木材」の内容に、新しい樹種の解説や木材を使用した施工例を加え、A4サイズ/2色版から、B4サイズ/カラー版に改訂、さらに木のカラー写真を豊富に使用し、分かり易く編集し直した木の解説書・入門書です。
本当によい木の家とはどういうものかを共通課題に取り組む、木の家に関する勉強会「木の研究会」メンバーは、林業・製材業・工務店・設計事務所などさまざまな分野のプロフェッショナル集団。その活動を通して見聞き・検証した成果を、基礎知識から適材適所の使い方まで豊富な実例とともに紹介しています。
構造材・造作材について木の基本的な知識を得たい方や、木の勉強をしたい方には最適な一冊です。
その他の発行書籍は
»【出版】書籍案内をご覧ください。
- 2012.09.10
- 新刊本のご案内
■ 9/8|家づくりカフェ:心地いい家をつくる14のヒント
次のオープン日は2012年9月8日(土)です。
月1回土曜日の午後のひととき美味しいスウィーツでお茶をしながら、建築家と家づくりについて深く楽しく学んでみませんか?
いざ家を建てようと思い立っても、巷にはいろんな情報が溢れ何が良いのか迷ってしまいませんか。カフェでは、建築家やすでに家を建てた住まい手が、毎月テーマを設け、家づくりについて雑談形式で考えていきます。建築家と気軽に話せる場であり、おなじ目的を持った建て主さんどうしの情報交換の場でもあります。
“家づくりカフェ”はこれから家を建てようとする人のための少人数制連続プログラムです。
1回だけでも、どの月からでも参加OKです。是非ご参加ください。
9月の「家づくりカフェ」は、
《心地いい家をつくる14のヒント》
清々しい空気を求めてどこかに出かけるのもいいけど、
そんな気にもならないくらい住まいで過ごす事が快適であったら、
どんなに素敵な事でしょう。自然を身近に感じられるテラス、
トップライトから心地よい陽射しがさんさんと注ぐリビング。
家族の団らんを優しく包み込んでくれるダイニングなど・・・。
心地よい家作りを14のヒントを通じてお話しいたします。
土曜の午後の時間。
家づくりカフェにて、お気軽におつき合い下さい。
皆さまのご参加をお待ちしております。
■店 主:田代 敦久/田代計画設計工房
■日 時:2012年9月8日(土)14:00~16:00
■会 場:家づくりの会ギャラリー
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-2-15 奥村マンション1階130号室
>>null
■参加費:500円/お一人様(お茶とお菓子)
■定 員:10名様(要予約・先着順)
■申込先:NPO法人家づくりの会
■ 8/11|家づくりカフェ:マンションリフォームのススメ
次のオープン日は2012年8月11日(土)です。
月1回土曜日の午後のひととき美味しいスウィーツでお茶をしながら、建築家と家づくりについて深く楽しく学んでみませんか?
いざ家を建てようと思い立っても、巷にはいろんな情報が溢れ何が良いのか迷ってしまいませんか。カフェでは、建築家やすでに家を建てた住まい手が、毎月テーマを設け、家づくりについて雑談形式で考えていきます。建築家と気軽に話せる場であり、おなじ目的を持った建て主さんどうしの情報交換の場でもあります。
“家づくりカフェ”はこれから家を建てようとする人のための少人数制連続プログラムです。
1回だけでも、どの月からでも参加OKです。是非ご参加ください。
8月の「家づくりカフェ」は、
《マンションリフォームのススメ》
建築家との家づくりは戸建てに限ったことではありません。
中古のマンションを購入して快適な自分らしい住居を作ることも選択肢のひとつではないでしょうか。
特に土地代の高い都心では、戸建て住宅よりもハードルは少々低く、周辺環境や街を選べば逆に豊かな生活が手に入りそうです。
今月の家づくりカフェでは、マンションリフォームにテーマを絞って、実例からお話したいと思います。
限られたスペースをどのように変更するのか、また間取りを生かして素材を変えることで雰囲気がどう違うのか、、、、。
戸建ては難しいけど、マンションリフォームで可能性を考えたい、、、、という方は、是非お気軽にご参加ください。
私自身も中古マンションをリフォームして住んでいます。
また、最近、事務所もリフォームしました。失敗経験も含めてご紹介します。
土曜の午後の時間。家づくりカフェにて、お気軽におつき合い下さい。
皆さまのご参加をお待ちしております。
■店 主:石黒 隆康/BUILTLOGIC
■日 時:2012年8月11日(土)15:00~16:30
■会 場:家づくりの会ギャラリー
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-2-15 奥村マンション1階130号室
>>null
■参加費:500円/お一人様(お茶とお菓子)
■定 員:10名様(要予約・先着順)
■申込先:NPO法人家づくりの会
■ 建て主と受賞した緑の景観賞
私ごとで大変恐縮ですが、この度、長野県軽井沢町主催の「軽井沢緑の景観賞」最優秀賞を建て主と一緒に受賞しました。
そもそもこの賞に応募をしようという話があったのは、昨年の春に建て主夫人から電話があったことがはじまりです。
夫人の僕への言葉は「受賞して川口さんの名誉になるならば、応募しませんか。」というものでした。なんと優しく、設計者に対する心暖まる言葉なのだろうかと、その時僕は思いました。
この工事をしてくれた工務店、そして多くの職人の方々、うちのスタッフの根岸君(2012年独立)。僕は脳裡にこの住宅に携わった多くの人々のことを思い起こしました。
そして、僕は夫人に「入賞したら名誉になることは確かですが、この家づくりに参加してくれたみんなに喜んでもらえるように応募しましょう。」と伝えました。
その電話を切って、間もなく軽井沢の佐藤さん(工務店社長)に電話しました。佐藤さんはその場で「そうですか、それはとても良いですね。」と嬉しそうに答えてくれました。
今にして思えばこの時、まだ誰もがこの最高の賞を受賞するなど夢物語と思っていました。
そう言えば、僕はとても大事なことを言い忘れていました。
この住宅の名前は「木竃(もくそう)」といいます。建て主の名字である炭竃(すみかま)という文字と木の塊りである建築にちなんで建て主夫妻が名付けたものです。
そして、今年の春、見事にこの住宅は受賞してしまいました。
みんなのたゆまぬ努力と協力のたまものです。

手前の自然も大木を除いて、全て建築後のものです。 (撮影:炭竃夫妻)
北側からの外観ですが、まわりの自然は大木を除き全て下草に至るまで建て主夫妻が時間を掛けた手づくりです。建築前の春にとても大きな台風があり、敷地の針葉樹はほとんどがなぎ倒されました。今にして思えば人命と建て物の安全上幸運なことでした。その後、広葉樹林にゆっくりと切り替えています。そして、この住宅は別荘ではありません。終の棲家です。 (撮影:炭竃夫妻)
高さ4m35cmを頂点として屋根をつくり、そのまま骨組みを現して内部の空間にしています。
外部に面する開口部には全て障子がはまっています。全て窓の外は自然の緑です。
上棟式の日にみんなで屋根の上で撮影した写真。
■ 7/21,22|見学会:大門の家12-2
この度、大門の家12-2が完成いたします。
建て主様のご好意により、見学会を開催することになりました。
地元の木で環境に優しく、健康的な家づくりを希望された建て主さんです。
大工そして職人の技術をしっかり活かした、安心で快適な「木の家」の素晴らしさをぜひじっくりとご覧ください。
詳しくはHPをご覧ください。
◆日 時◆
7月21日(土)10:00~17:00
22日(日)10:00~12:00(日曜日はご希望の方がいる場合のみ開催いたします)◆場 所◆
埼玉県さいたま市◆交 通◆
●近隣に駐車スペースがございます。
●JR浦和駅、東川口駅よりバスがご利用いただけます。
(大門小学校入口より徒歩1分)
●送迎ご希望のお客様は、東川口駅までスタッフがお迎えに上がります。
※お申し込みの際にお伝えください。◆参加費◆
無料◆お申し込み方法◆
参加ご希望の方は、FAXまたはEメールにてマツザワ設計までお申込みください。
折り返し案内図、当日の連絡先をお送りいたします。
お申し込みの際には、住所、氏名、電話、FAX番号、参加人数、集合場所・時間をお伝えください。
ご連絡お待ちしております。
一級建築士事務所 マツザワ設計 /松澤静男
TEL 048-885-8241 FAX 048-885-8219
Email smat@aa-mat.net
Website http://www.aa-mat.net
■ 事務所の移転
事務所の移転をします。今年は独立して10周年になります。これまで、マンションをリフォームして自宅と事務所を兼用して使って来ましたが、10年も経過すると資料や模型の置場がさすがに無くなって来ました。2年くらい前から事務所探しをしてきたのですが、なかなか条件にあう案件がありませんでした。今の所から歩いていける所がいい、事務所だけどお昼ゴハンは自炊するのでキッチンは欲しい、そもそも事務所よりは住宅の雰囲気にしたいので、リフォームが可能でないとダメ。なんて、いろいろな条件をクリアできる案件はなかなか見つかりませんでした。
そこで、最初の条件「歩いて通える」という条件を外しました。そこで浮上したのが、横浜から1つ先の桜木町です。ランドマークタワーや港のイメージですが、そのエリアとは反対側の「紅葉坂」と言われるエリアです。前川國男さんの名作「神奈川県立音楽堂」や「神奈川県立図書館」がご近所です。久々に通勤することになりますが、なんだか楽しそうな街で、ちょっと、いや、かなりウキウキしてます。
現在、リフォームをしています。予定通り家具屋さんにキッチンを作ってもらい、床は無垢材を貼り、壁と天井は珪藻土を塗って……いつも作っている家のような事務所を目指しています。
1つ問題が…「野毛」がすぐ近くなので、お酒を飲む機会がもの凄く多くなりそうです。

解体工事はなかなか迫力があります。今回はマンションなので、監督曰く「おとなしめの職人」さんを選んでくれたそうです。丁寧な仕事でした。
「キッチン部分」
キッチンは小さいスペースしかありません。既存のミニキッチンを取り外し、家具屋さんに作ってもらいます。どのようになるかは、お楽しみ……です。
「解体工事の完了」
現在、解体工事が終わり大工さんが無垢材を貼っています。小さなスペースなので作業しやすいレイアウトを考えたり、検討することが色々とあります。
■ 7/1〜29|家づくりの会出張連続講座 in KAGURA
家づくりの会は、家づくりを真剣に考える住まい手と建築家とをつなぐ建築家集団で、今年で設立30周年を迎えます。
会のメンバーは、より良い家づくりと住環境を実現するため、今日まで様々な研究を重ね、自己研鑽を積んでいます。
これらの活動を通じて、多くの事を学び伝承し、住まい手との価値観を共有しながら、生活の器としての多様な住まいを全力で提案して参りました。以来、会を通して生まれた住まいは700件に上ります。
これまでも様々な講座、セミナー、住宅完成見学会などを行ってきましたが、この度、青山という立地性に恵まれたハウススタジオKAGURAにおいて、連続出張講座を行うこととなりました。
家具蔵は、我々建築家としても共感する無垢材の家具を提供している家具屋さん。そんな魅力的な空間での講座となります。定員6名という少人数制。建築家との距離感を縮める又とない機会になることと思います。どの講座を聞くか、何回聞くかは自由です。先着順ですので、予約はお早めに。本物の家づくりとは?そして豊かな暮らしづくりとは何か?を感じ取りにお越しください。
スケジュール
7月 1日(日) 落合雄二 『気持ちの良い木の家をつくろう』
7月 7日(土) 根來宏典 『建築家への要望の伝え方』
7月 8日(日) 長浜信幸 『長く暮らす家をつくる』
7月14日(土) 古川泰司 『木の家に住みたくなったら』
7月15日(日) 倉島和弥 『新築もリフォームもナチュラルに暮らす』
7月21日(土) 坂東順子 『家づくり事始め』
7月22日(日) 高野保光 『内外を繋ぐ光と緑豊かな都市の住まい』
7月29日(日) 本間 至 『間取りから考える家づくり』
■会 場:東京都港区南青山5-9-5ハウススタジオ
KAGURA(表参道駅B1出口徒歩1分)≫map
■時 間:11:00~13:00
■参加費:無料
■定 員:6名(要予約・先着順)
■申込先:家具蔵・表参道店(担当:三上純司)
TEL/03-3797-1700、E-mail/ask@kagura.co.jp
- 2012.07.01
- 講座・カフェ
■ 6/30|見学会:浦和の2つの家
浦和にて計画を進めておりました2つの住宅が竣工します。
隣り合う一体の敷地の中にご兄弟で住まわれるこの家は
トップライトのあるカバードデッキやルーフバルコニー
庭に面したデッキ 室内などから庭の緑を楽しめる家となっています。
また どちらの家も太陽熱・夜間の放射冷却などの自然の仕組みを利用したパッシブソーラーシステム「そよ風」を採用しています。
お施主様のご厚意により下記の通りオープンハウスを行なうこととなりました。
ご興味のある方は下記までご連絡下さい。
折り返し 詳しいご案内をお送りいたします。
なお 今回は家づくりをお考えの一般の方が対象です。
同業者の方はご遠慮ください。
日時 2012年6月30日(土) 10:30~16:30
場所 埼玉県さいたま市浦和区
(JR浦和駅より徒歩15分〜20分)
村田淳建築研究室
T/03-3408-7892
E/info@murata-associates.co.jp
HP のお問い合わせフォーム
#来場を希望される方は 氏名・連絡先・参加人数 を添えてご連絡ください
■ 6/16|見学会:神楽坂のリノベーション
写真は工事中のものです。
【神楽坂のリノベーション・内覧会のお知らせ 】
◎と き;6月16日(土)10時30〜16時30分
◎ところ;新宿区
都心の建て込んだ敷地に建つ、築40年以上の小さなアパートを「減築」して、庭のある専用住宅にリノベーションしました。古い架構や開口部を残しつつ、空間構成を変えて新たな内部の要素も加えました。
外構(植栽)の工事はまだですが、お引っ越し前に内部空間だけでもご覧頂きたく、内覧会を開きます。
参加ご希望の方は、「お名前・ご連絡先」をお書き添えの上、メールにてお申し込みください。FAXまたは電話にてもお申し込み頂けます。
E-mail: info@t-araki.co.jp
Tel. 03-3318-2671
Fax. 03-3318-2672
荒木 毅
- 2012.06.16
- 住宅見学会
■ 6/9|家づくりカフェ:都心で豊かに住まう知恵
次のオープン日は2012年6月9日(土)です。
月1回土曜日の午後のひととき美味しいスウィーツでお茶をしながら、建築家と家づくりについて深く楽しく学んでみませんか?
いざ家を建てようと思い立っても、巷にはいろんな情報が溢れ何が良いのか迷ってしまいませんか。カフェでは、建築家やすでに家を建てた住まい手が、毎月テーマを設け、家づくりについて雑談形式で考えていきます。建築家と気軽に話せる場であり、おなじ目的を持った建て主さんどうしの情報交換の場でもあります。
“家づくりカフェ”はこれから家を建てようとする人のための少人数制連続プログラムです。
1回だけでも、どの月からでも参加OKです。是非ご参加ください。
6月の「家づくりカフェ」は、
《都心で豊かに住まう知恵》
都市部で家を建てようとすると、十分な敷地が確保できなかったり、周辺も隣家が迫っていたりと厳しい条件がいくつも重ってきます。そうした環境の中で心地よい家をつくるには、建築家ならではのアイデアや工夫が必要となってきます。
小さくても広がりのある住まい、光と風を感じられる居場所、限られた場所に豊かな空間をつくる方法とは?それは、私たち日本人が本来持っている感性や暮らしの知恵の中にヒントがあるのかも知れません。京都の町家などの実例をとおして、都心で豊かに住まう家づくりをわかりやすくお話します。
土曜の午後の時間。家づくりカフェにて、お気軽におつき合い下さい。
皆さまのご参加をお待ちしております。
■店 主:吉原 健一/光風舎1級建築士事務所
■日 時:2012年6月9日(土)14:30~16:00
■会 場:家づくりの会ギャラリー
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-2-15 奥村マンション1階130号室
■参加費:500円/お一人様(お茶とお菓子)
■定 員:10名様(要予約・先着順)
■申込先:NPO法人家づくりの会
- 2012.06.09
- 講座・カフェ