家づくりレポート
■ かぐや姫の家

ダイニングスペースとつながった一段上がった四畳半のスペース。六寸角の大黒柱もあります。

竹林をバックに建つ家。タケノコ掘りも楽しそう。
おじいさん、おばあさん、そしてかぐや姫の三人の家では勿論なく、まだお若い40代ご夫婦お二人の住宅です。
ご主人はとっても愛妻家の方なので、奥様がかぐや姫的存在なのかもしれません。
(とてもきれいな方です)
新しい家が出来て、ますます仲良く、楽しい生活を送っていただいているようです。

キッチン方向を見たところ。キッチン右側の引き戸を開けると奥さんご所望の糠味噌や梅酒や根菜類を置く土間スペースがあります。

① 2階には多趣味なご主人の趣味スペースがあります。
② ダイニング脇の奥さんの書斎スペース。
③ 洗い出しの床と植栽。植栽は家を優しく包んでくれます。
建築DATA 1階床面積 : 45.26㎡ 〈家族構成〉
2階床面積 : 35.32㎡ 夫婦
延べ床面積 : 80.58㎡(24.37坪)
構 造 : 木造2階建て
[家づくりニュース2013年12月号掲載]
■ 戸外にも居間がある家

戸外につながる大きな吹き抜けとウッドデッキ。開放感のある室内。
住宅性能表示の基準で、耐震基準は最高級の等級3。
震度6強の地震でもそのまま住み続けられる強度です。
断熱性能は、最高等級を大幅にクリアー。
省エネと快適性が両立した家です。
一方、性能がよいだけでは、家族の楽しい生活が保障されるわけではありませんよね。
自分の家らしさ、年と共に微妙に変わる家族、年々よくなる設備機器等々、よい住まいには長期的な変化に対応できる包容力が必要です。
この要望を実現する秘訣は、間仕切りや設備などその時々の多様なニーズから構造フレームを自立させること。寺院や伝統的な民家を見れば、日本の木構造の寿命が、数百年以上であることは立証済みです。

外観は、シンプルな切り妻型。居間の大きな開口部につながったウッドデッキは、戸外の居間。
室内の計画も大切ですが、現実の快適性は周辺環境あっての住まいです。
戸外計画(外構計画)を住まい計画のはじめから考えて計画すると、思った以上の住環境が実現できます。
住む人の心が豊かになる快適な住まいを実現するキーワードの一つが、敷地の総合計画です。
人生の基盤である自宅を、いかに安心で豊かにするか、そんなまじめなことを考えて家づくりをしています。
[家づくりニュース2013年11月号_掲載]
■ Union_Houseについて
「Union_House」は声楽家のご主人とピアニストの奥様が、お嬢さんと過ごす生活の場であり、お二人の音楽活動の場です。
生活機能は必要十分にコンパクトに設計してリビングルーム兼用の音楽スタジオを作りました。
音楽スタジオに必要な「防音性能」を上げるには、鉄筋コンクリートで作るとか、地下室として計画するのが一番です。
しかし、鉄筋コンクリート造は建物が重くなり、敷地の地盤があまり強くなかったので心配です。
また、地下室は敷地内に湧き水がありましたので地下水対策が大変です。
そこで、木造で音楽スタジオを計画することになりました。
「防音」と言っても低音と高音では対策が異なります。
簡単に言うと、低い音は重い素材が、高い音は軽い素材が効果がありますから、特性の異なる素材をバランスよく組み合わせて防音壁を作ります。
今回は、外壁の下地に「モイス」という重い素材を使い加えて石膏ボードと構造用合板を組み合わせて壁を重くしています。
そこに断熱材である、ふわふわの軽い素材としてロックウールのマットを20cmいれました。
さらには、建物を支える骨組みに音の振動が伝わらないような工夫もしています。
これで、性能の高い防音壁は設計できました。
しかし、これだけではダメです。
録音専用のスタジオでしたら、マイクで録音した音をあとからエコーを掛けるなどの加工をするために音が反響しない吸音性能が必要です。
しかし、演奏者が練習するスタジオでは、適切な響きがあることが必要です。
音楽は楽器が発する音そのものではなくその響きだからです。
響きは防音性能のように数値では計り知れない美しさであり感覚的な世界です。
特にアコースティックな響きを大切にする声楽とピアノではなおのこと響きが大切です。
今回は幅の狭い杉の板を隙間を開けて細い針のような釘で軽くとめることで杉板を響かせて程よい音の響きが出るようにしています。
建物が完成し、ピアノが搬入され奥様に弾いていただきご主人に発声をしてもらうまで、心配で心臓もドキドキでしたが、その日が来て最初の音を聴いた時にほっと胸を撫で下ろすことになりました。
我ながら素晴らしい響きを持った音楽スタジオが完成したと思います。
建て主さんの満足した笑顔が忘れられません。

リビングとしても使う音楽スタジオには普段はしまっておける食器棚を兼ねたフォールディングテーブルを作りました。
[家づくりニュース2013年11月号_掲載]
- 2013.11.01
- 建築家:古川 泰司
- アトリエフルカワ一級建築士事務所
■ 子供の成長を育む水庭の家

水庭と屋上、そして内部の回遊動線が接続し、多様な繋がりを生みだしている。
内部に入ると、LDK、子どもスペース、玄関、廊下が一体となった平屋のワンルーム空間が広がっております。
家の中心に配置した中庭には水が張られ、子ども達にとっての格好の遊び場に。
もともとオープンな家族関係を理想とし、個室の子ども部屋は要らない。
さらには、玄関らしい玄関も要らない。というご夫婦の考え。
最初の提案は、水庭ではなく、ウッドデッキを敷いた中庭だったのですが、奥さまが「水を張ると面白くないですか?」と。
「面白いですね~、でも掃除はどうしますか?」と伺ったところ、
「言った私が責任取ります」って感じのコミュニケーションにより、この『水庭』が実現しました。

水庭を、体一杯に楽しむ子ども達の様子。
皆、この水庭が大好きなので、家族総出でお掃除します。
苦になるどころか、水庭のお掃除は、家族のコミュニケーションの大切な場にもなっているそうです。
こちらの住宅は、5年前に完成しました。
お引き渡し後も、建主さんとは連絡を取り合っており、子ども達の成長を報告して下さいます。
頂いた手紙の一文をご紹介。
長男:気分転換に、よく一人で屋上にいます。叱られた時などは、スッキリするようです。
次男:広い家を存分に散らかす天才。今日もあっちこっちで宿題を開けた形跡があります。
三男:家中を所狭しと走り回っています。
朝日の差し込む部屋で目覚めるので、すっかり寝起きが良くなりました。
四男:足取りも安定して、いつも3人の兄の後ろを一生懸命付いていきます。
家の中に響く、可愛らしいテペテペという足音は、彼のモノです。
建築DATA 1階床面積 : 115.93㎡(35.0坪) 〈家族構成〉
構 造 : 木造平屋建て 夫婦 + 男の子4人
[家づくりニュース2013年10月号掲載]
■ みのりズム
写真:石井 雅義

天井の垂木のピッチが徐々に変わっています。
見上げたときのリズムが楽しいのです。
ここんちの中心は只今幼稚園生の少年。
少年が笑うと皆が幸せ。
そんな生活の様子を想像して、少年の名前と垂木のリズムを組み合わせた造語をこの住宅の名前にしました。
家をつくろうと思ったときは、会社の社宅に住んでいて「湿気+何だか似合っていない住宅+狭い」という不都合がありました。
その中でも優先順位一番として湿気やカビ結露を払拭し、風がよく通って明るく空気がさらっとすることを実現化させました。
そして楽しい雑貨が好きなのだけれど、社宅では全く生かせていなかったので、自己表現できるきっかけをあっちこっちに創りました。
こういう人たちはとっても多いのですね。
自分たちらしく暮らす背景が無くて、でも順応力があるからどこでも住めちゃう。
住めるけれど決してその住宅を愛していない。
愛着を持てる背景がある事によって生活もガラッと変わります。
住宅はまめに手入れをすることになり、整理整頓され、食卓の風景もどんどん変わってきます。
誇りと自信を持てる住宅をつくるということに関与できて、一緒に生活を考える事ができるのが何より楽しい。
生活するってホント楽しいのだから。ね。
建築DATA 1階床面積 : 51.17㎡ 〈家族構成〉
2階床面積 : 48.29㎡ 夫婦 + 子供一人 + 亀
延べ床面積 : 99.46㎡
構 造 : 木造2階建て
[家づくりニュース2013年9月号掲載]
■ ブナの木と山野草の庭がある住まい
写真:スパイラル/小林 浩志

コンクリート打ち放しの北側外観。上部には屋根が掛かり、ソーラーパネルが取り付けてあります。敷地間口の左右と中央には、将来、大きくなる木を植えています。
防犯上の考慮とプライバシーの確保の点から、道路側を少し、クローズな感じにしています。
3階建ての二世帯住宅で、親世帯と娘夫婦世帯の一家7人で暮らしています。
昔から下町に生まれ育ち、暮らしてきた家族が、新たな家をどのようにつくるかを、みんなで考え、子供たちも孫たちも未来につなぐことを夢見た家づくりです。
敷地の約4分の1を自然観あふれる庭にして、土間を通り、玄関から直接、庭に出ることが出来る住宅をつくることにしました。
両親が最高齢になっても、3階分の上り下りが楽なように、ホームエレベーターも目立たないように設けました。

庭と一体になった室内。木製のガラス戸・網戸・障子は全て、左側の壁に引き込んでいます。
1階にブナの木と山野草がたくさん植えられた広めの庭。
3階にはジューンベリーが植えられた花壇のあるテラス、そしてスカイツリーが良く見え、ナスやキュウリ、トマトを栽培している野菜畑がある屋上デッキをつくりました。
1階の庭には、屋根が掛かっている、お茶が飲めるテラスを設けています。
外部に通風がある日陰を設けることや雨天の作業スペースとして、とても役立っています。
北側の道路側にも、設計の初期に、あらかじめ植栽スペースを確保して、モミジ(紅葉)や常緑樹のソヨゴ(冬青)、ドウダンツツジを植えて、道行く人に楽しんでいただくことを考えました。
この住宅の構造には鉄筋コンクリート壁式造を採用しています。
鉄筋コンクリート造でも、マンションのように部屋の角に、大きな柱型が出ないため、家具などを各部屋のコーナーに、すっきり置くことが出来ます。
耐火性や耐震性も大きく、3階建ての住宅には、とてもお勧めのつくり方です。
僕は3・11の地震の時、この現場の中にいました。
前の道路と電柱はうねりながら大きく揺れましたが、この住宅は、この構造方式と杭を打っているために、思いのほか揺れませんでした。
町屋の震度は6弱でした。建主家族もそのとき一緒でした。
これからも、この家族7人と、これまで僕が設計した住宅の家族と同じように、ずーと、お付き合いしていくことになると思います。
建築DATA 1階床面積 : 26.40坪(84.29㎡) 〈家族構成〉
2階床面積 : 26.57坪(87.86㎡) 夫婦 + 娘 + 娘夫婦 + 子供2人
3階床面積 : 26.39坪(87.26㎡)
延べ床面積 : 77.86坪(257.41㎡)
構 造 : 壁式RC造3階建て
[家づくりニュース2013年9月号掲載]
■ Villa Azumino
この度、伝統と格式のある本会に入会させて頂きました、アトリエ・アースワーク 山下和希です。
どうぞよろしくお願いします。
本会を知るきっかけは、先輩会員である倉島和弥氏との出会いがありました。
WEBにて本会を知り、目的と趣旨を拝見し、入会したい旨を失礼ながら倉島氏に電話にて相談させて頂いたのが始まりです。
その時に、会の内容を丁寧に説明して下さり、また、現代表に連絡をして頂きました。
今期、総会にてご承認を頂き、晴れて仲間入りをさせて頂くことになりました。
入会を希望した目的は、会員の皆さんと一緒に家づくりの本来の楽しさを、クライアントである建主に広く理解して頂く活動をすることです。
そして、諸先輩方より家づくりの活動を通してご指導を頂くことにあります。
この歳になると、目上の方の意見は大変貴重なものであり、この会ならばと感じています。
地方出身の若輩者ですが、ご指導を頂ければ幸いです。

北アルプスをバックにし屋根の形状を幾度となく検討した。
四季の移り変わりが楽しめる住まいである。
そしてこの建物は、私の家族のために私自身が設計した住宅です。
土地探しの最大のポイントは、ロケーションと交通機関の利便性が良い場所で、約1年余土地探しをしました。

動物たちの目線から見た、LDKと応接室。
土地は巡り会わせと言う人がいますがその通りだと実感したのでした。
この場所は雄大な北アルプス連山をバックに住まうことができ、山々は四季折々に様相を変えるのです。
我が家の特徴は、屋根の形状をアルプスの形に見立て計画をしたこと。
また、近隣への配慮として可能な限り建物高さを低く抑えました。
また、冬期の積雪への対策として、玄関先や各室窓部には深い庇を設けました。
リビングから眺める常念岳やアルプス連山からは、常に季節の変化を感じ、日々英気を頂いています。
倉島氏との出会いがあったからこそ、この度この会へ入会をさせて頂けたと思います。
今後は、さらに多くの方々との出会いを頂きながら活動をして参りたいと思っています。
皆様、末永くお付き合いを頂けますよう、よろしくお願い申し上げます。
建築DATA 1階床面積:114.99㎡ 〈家族構成〉
2階床面積: 21.55㎡ 夫婦+子供3人
延べ床面積:136.54㎡
構 造:木造在来工法 2階建て
[家づくりニュース2013年8月号_掲載]
- 2013.07.31
- 建築家:山下 和希
- アトリエ・アースワーク
■ 北デッキの家

[リビング]見晴らしの良い北東側は、ハンモックや食事もできるデッキと連続しています。南側の高窓からの光で明るい場所となりました。

[外観]道路から少し高い所にある敷地に建つので、マウンドのような庭となりました。前面に道路を挟んで公園があるので、視線が通ります。

[作業コーナー]子供達が3人で使う作業コーナーです。個室を小さくして、なるべくこの場所で勉強や読書などをします。景色も良いです。
道路から敷地が少しだけ高いので、マウンドのような庭となりました。
当初は大きな敷地を活かして、1階にリビング、デッキを設ける提案でしたが、建主さんのリクエストで2階のリビング+デッキとしました。
実際はそれが正解で、見通しの良い景色を眺めたり、夏は蚊もこないそうで、居心地のよい場所となりました。
リビングと連続して北東側をデッキとすることで、夏の暑い時期でも比較的、心地よく過ごす事ができます。
このデッキはあくまでも食事をしたり、ハンモックを楽しんだり、生活を豊かにする要素に徹しています。
洗濯物干しは、別の場所に専用のサンルームを設けました。
また、採光は居住スペースの南側に高窓を設けることで、明るくすることができました。
視線的にも隣家を避けて空がきれいに見えるので気持ち良く過ごせます。
1階は個室や書斎があります。
子供室は個室を最小限とし、皆で勉強等ができるように、庭に面して作業コーナーを作りました。
植栽は建主さんと山へ行って選んだ樹木です。
様々な樹木を植えて、街並にも開いた外構となりました。
建築DATA 1階床面積:19.79坪 〈家族構成〉
2階床面積:17.53坪 夫婦+子供3人
延べ床面積:37.32坪
構 造:木造2階建て
[家づくりニュース2013年8月号_掲載]
- 2013.07.31
- 建築家:石黒 隆康
- BUILTLOGIC(ビルトロジック)
■ KAPPAはうす
岩手県遠野は、日本の原風景を残しているだけでなく、カッパや座敷わらし、キツネや馬との恋など、言い伝えや物語に溢れた不思議なところです。
「KAPPAはうす」は、そんな遠野の、長閑な田園風景の中に建ちました。
ご主人は、大阪のご出身。奥様は与論島。
お二人が四人のお子さんをもうけ、この地に骨を埋める覚悟を決めるまでにも、遠野の伝説に負けない物語があったに違いありませんが、今回は、秘密のままにしておきます。

遠野の長閑な風景の中にぽつんと溶け込んでいます。
右斜め手前の方向に、車で10分も走らないところに河童淵があります。
東西にまっすぐ伸びる農道に合わせて、低い軒を長く見せるようにしました。
高さを抑え、普通に、目立たず、完成した時に、ずっと前からここに建っていたような…。
小さな盆地に外から入ってきたご家族が、自然に、人にも風景にも馴染んでしまう。
そんなことを、イメージしました。
列柱縁側に面した開口部、風をぬきながら北に広がる風景を眺める小さな開口部。
いつでも遠野を感じられる工夫です。

リビング、和室の見通しです。左側には縁側デッキと広い庭が広がり右からは小窓から北の風景がのぞけます。
床は岩手の栗。床柱はエンジュ(岩手県に多く自生しています)。杉も地元です。見えない構造には、岩手県推奨の唐松集成材を使っています。
五月五日の新築祝いには、床の間に立派な甲冑が飾られました。
[岩手県のもの]
栗のフローリング、杉、
県推奨の唐松集成材、
エンジュ床柱
[大阪のもの]
池田炭
[赴任していた山形のもの]
紅花漉き込みのふすま紙
[与論島(沖縄)のもの]
(注・与論島は鹿児島県です)
ウコン和紙、月桃紙
故郷を思いながら遠野の生活に溶け込みます。

北面の小窓は、北に広がる(上部写真参照)遠野の風景を眺めるためと通風のためのものです。
北風が強いので、小さく風景を切り取るようにしました。リビングや階段の上り下り、浴室、書斎から眺めることが出来ます。
断熱性能は北海道を目指しました。気密性能もC=0.88と、基準の半分以下。自然素材の暖かみと合わせて、快適な冬が過ごせます。
夏は田んぼをかける青い風が気持ちよく抜けていきます。
五月五日の新築祝いの一週間後には、家族で畑を耕し、家庭菜園の準備にかかっていたそうです。
新しい生活が始まります。
[追記]
新築にあたり、ご主人はファイナンシャルプランナー、奥様はインテリアコーディネーターの資格をそれぞれ取得。夫婦力を合わせての家づくりでした。
建築DATA 1階床面積 : 36.36坪 〈家族構成〉
2階床面積 : 25.20坪 夫婦 + 子ども4人
延べ床面積 : 61.56坪
構 造 : 木造軸組工法 地上2階建て
[家づくりニュース2013年7月号_今月の家_掲載]
- 2013.06.28
- 建築家:倉島 和弥
- RABBITSON一級建築士事務所
■ 北杜の家

富士山側(南)から見た外観写真です。そよ風と太陽光発電が共存しています。小屋裏利用の2階はゲストルームです。
ここ数年、そんな方が増えていて、那須へ、安中へ、また那須へ、そして今回の北杜へと建て主さんを送り出しています。
まあ、それほど大袈裟な話ではなく、好きなところで好きな事をして、のんびりと過ごしたいだけの引っ越しです。
でも、最初に気になるのが普段の生活です。
余計なお世話かもしれませんが、買い物はどこで? 病院はどこに? 毎日何をするのか?
いろいろ気になりましたが、皆さんしっかりとそのあたりは押えていて、どこも心配の要らない環境が整っていました。

家を東西に貫く吹抜け廊下の木組み
見学会にも何度か参加され、事務所にもみえましたが、最終的には東京ビッグサイトでの朝日住まいづくりフェアに参加している時にお声が掛かりました。
このイベントは毎年5月に開催されていて、今年で3回目の参加になります。
一昨年のイベントから2年後の今年4月にやっと完成しました。
長期優良住宅、そよ風、エコキュート、太陽光発電、薪ストーブと盛りだくさんの上、セルローズファイバーと外断熱併用で高断熱化された木と漆喰の家です。
でも、つくりは木組みを見せてはいますがシンプルな住宅です。
この家の「一番」はまわりの山々と田園風景です。
富士山、八ヶ岳、南アルプスに囲まれた大自然の中での暮らしは快適です。
建築DATA 1階床面積 : 37.18坪 〈家族構成〉
2階床面積 : 11.00坪 夫婦
延べ床面積 : 48.18坪
構 造 : 木造2階建て
[家づくりニュース2013年7月号_今月の家_掲載]
■ 西馬込の家

LDKからデッキ、庭、児童公園へと視界が抜ける。
夏の日差しや公園からの視線を調整するため軒下からテントや簾をかける支柱と横棧が見える。

南東道路から庭の植栽やデッキを眺めながら玄関へと枕木のアプローチが続く。
表通りから入った行止まり道路の奥突き当りが敷地の東南にあたり、そこから南庭の植栽やデッキを眺めながら玄関へと枕木のアプローチが続きます。
南庭の先には1.8m程の高さに児童公園と神社の杜が隣接し、静かで視界も抜け都心では恵まれた環境にありました。
この環境を活かして外部を取込んだり、繋がったり、囲ったり季節や天候、来客によって様々な生活が楽しめるよう、引込み戸や障子、軒下、デッキ、植栽などで程よく調整しています。
敷地と南隣地公園の高低差によって1階は少し囲われて落着いた雰囲気に、2階は地面に近い中2階で浮き上がったような変化のある空間となりました。
パッシブソーラーや雨水タンクを設備し自然との共生を図っています。
建築DATA 1階床面積 : 16.1坪 〈家族構成〉
2階床面積 : 17.5坪 夫婦 + 子供
延べ床面積 : 33.6坪
構 造 : 木造2階建て
[家づくりニュース2013年6月号_掲載]
■ 東村山の家
吹き抜けを中心に螺旋状に生活空間がつながる住まいです。
20代は、僕の師事した先生の彫刻的な作品制作の補助(助手)と、自らも未熟ながら立体作品をつくり美術展などに出展していました。自然界は渦を巻いているといわれますが、なぜか僕の作品も渦のような形態がよく現れました。

リビングから庭を見る
住宅を設計するようになりこの感覚は忘れかけていましたが、この東村山の家はリビングを中心とした吹き抜け空間の周りに庭や和室、キッチン、ダイニング、書斎、子供室、ルーフバルコニー、寝室と渦を巻くようにスキップしながら空間がつながっていきます。生活動線をショートカットする吹き抜け中央のオブジェ的螺旋階段が回遊性を与え、家族とどこからもつながる大らかな生活空間になりました。

ウッドデッキからリビングを見る
30歳を過ぎて建築の世界に入ると、ものをつくりながら言葉を使う必要性が出てきました。当たり前の事ではありますが、設計した住宅を建て主ご家族にしっかり説明し、雑誌に掲載する際もなぜこのような設計になったのか論理的に説明をする必要に迫られました。彫刻を作っていた時はそれほど言葉は要りませんでした。何かが発酵するように気持ちや心を込めて、身体を使って自ら汗を流し絞り出すように形にしていました。作家たちは皆、黙々と展覧会に出品します。作品の説明をすることもできません。有無を言わさず、理由も分からず入選・落選が決まり賞まで決まってしまいます。
落選すれば、展示されることもなく暗い美術館の倉庫から自ら作品を速やかに搬出しなければなりません、そんな世界でした。
こうやって言葉で自作を語るのも理屈をつけるのもいまだに苦手で、なかなか克服できません。多分これからも、僕は昔と変わらず敷地や建て主家族と対話し身体を使って粘土をこねるように、試行錯誤しながら家を作っていくのだろうと思っています。
建築DATA 1階床面積 : 63.96㎡ 〈家族構成〉
2階床面積 : 47.08㎡ 夫婦 + 子供2人
延べ床面積 : 111.04㎡(33.6坪)
構 造 : 木造2階建て
[家づくりニュース2013年5月号_掲載]