家づくりレポート
■ 稲毛の家
撮影 : 西川 公朗

玄関土間越しにタタミルームを見る。右手引戸が床下収納入口。
サッカー大好き少年と若いご夫婦の住まいです。
最初の設計をスタートしたのが今から8年前でした、いくつかのハードルを越えやっと実施設計が完了、これからという時に突然ご主人の転勤が決まり、しかも遠方のため家族皆で行く事に。
残念ながら計画は頓挫しました。
そしてその記憶も薄れかけた5年後に、ご家族が稲毛に戻ることが決定。
ある日突然なんの前触れも無く、設計の再依頼のメールをいただきプロジェクトが復活!!
ご家族の家づくりの夢は、転勤先での5年間の生活経験と子供の成長とともに、いろいろと変化していました。
僕としても自分の5年前の仕事からはじめるより、新たな気持ちでもう一度プランを出してみたいと考え、一度白紙に戻して0からの設計を試みました。

絞られた開口から、外の気配を取り込む。砂漆喰仕上げの壁・天井が優しい光と影をつくる。
5年間のブランクを経て実施案となった住まいは、一階に土間と和の庭とつながるタタミルームをつくり水回りやバスコートをまとめました。
半階上がってウッドデッキやバスコートとも視線がつながるLDKをつくり、更に半階上がったところに寝室とウォークインクロゼットと書斎を配して、さらに数段スキップしてキッチンの真上に子供部屋があります。
LDKの床下は、何でも入る全面大収納空間になっています。
室内のどこにいても家族が集まるLDKと気配がつながり、敷地内のささやかな緑を楽しむコンパクトながらも、柔らかな光に満たされた住まいになりました。
建築DATA 1階床面積 : 54.48㎡(16.48坪) 〈家族構成〉
2階床面積 : 40.21㎡(12.16坪) 夫婦+子供1人
延べ床面積 : 94.69㎡(28.65坪)
構 造 : 木造2階建て
[家づくりニュース2014年12月号掲載]
■ 千鳥の家 − 家と暮らしのリノベーション −
撮影 : 吉田 香代子

内部は全室引き戸でつながるバリアフリーな空間に、生活スタイルも低めのテーブルを中心とした椅子座に見直しました。
築50年の古い木造家屋に住む娘さんと高齢のお母さまのためのリノベーションです。
耐震改修は区の助成を受けて基礎や木造躯体を補強し、使える屋根や外壁、開口部は部分的な改修とメンテナンスでコストを抑えつつ、内部は大幅に造り直しました。
お母さまが暮らす1階はLDKと寝室、水廻りが引き戸で繋がるバリアフリーな空間に、2階の和室4部屋は娘さんの仕事場と寝室に全て改修しています。
壁や床、特に天井裏には十分な換気口と断熱材を入れ、既存窓にはインナーサッシを取付けて温熱性能を確保し、直接手や足が触れる床やカウンターはいつものように木の無垢材を使い、壁や天井は土佐和紙などの自然素材で仕上げています。

丁寧に手を加えて直した家は、住まい手はもちろんのこと街並みにも優しく馴染みます。
物をあまり増やさず広々と暮らせるように、食事だけでなく休息や家事作業もこなせる通常よりも奥行きがあり低めのテーブルを製作し、椅子も座面が低く広めで多用性のあるものを吟味しました。
大勢集まった時には箱脚を倒して座卓にも早変わり、横になりたい時には隣の寝室と引込み戸で繋がりベッドで寛ぐこともできます。
先日伺うと、吟味した椅子も揃いテーブルと椅子座の生活にお二人ともすっかり馴染んでいるご様子でした。
建築DATA 1階床面積 : 14.8坪 〈家族構成〉
2階床面積 : 15.8坪 母+娘
延べ床面積 : 30.6坪
構 造 : 木造2階建て
[家づくりニュース2014年12月号掲載]
■ 巣立ちの家 ー重度障碍者のためのケアホームー
設計:ハル建築研究所+伊澤計画 撮影:テックフォト

外観:リビング、デッキは地域に開くように。

外でも過ごせるまとまった大きさのデッキ。
先輩方の中で、まだまだ未熟ですが、柔軟にお施主さんと家づくりに取り組んで行きたいとおもっております。
墨田区で設計事務所を始めて6年目になります。
この3月に2軒長屋の半分をリフォームさせて頂き、自宅兼事務所としました。
今回の紹介させて頂く建物は、住宅ではなく、障碍者のケアホームです。
男女上下階に重度の障碍をもった方5名ずつが入居しています。

2階の廊下、ハイサイドライトで明るく、風通しよく。
敷地として、緑のある少し離れた広い場所も検討されましたが、住宅街の中で、なるべく小さな規模で近所の人々に見守られながら生活していくことを選ばれました。私が設計に入ったのは丁度その頃からでした。
ご父兄も職員や私たちと一緒に、他の施設の見学や、施設職員の話を聞き、各ご家庭でのそれぞれの生活スタイルも伺いました。
建物裏に避難用滑り台を設置しました。法律では設置義務はありませんでしたが、2階に暮らす車いすを使用する入居者には重要な避難経路です。
リビングは日当りもよく、デッキを介して地域に開くように、配置しました。
(道路側には塀をつくらないことにしました。)
外でも過ごせるよう、デッキはまとまった大きさを取りました。施設ではなく、住まいであることを強く意識し設計しました。
彼らの体は敏感で体調不良を起こしやすく、内装は自然素材を使用しました。
壁は漆喰、床はコルクタイル、居室は無垢のカラマツのフローリングに自然塗装材を使っています。
初めて、親元から巣立ち、新しい生活が始まっています。
そのときの不安やドキドキ感はみんな同じことでしょう。
最近は親御さんが訪れても、お客様扱されてしまい、入居者の自立を喜ぶ反面、複雑、とのお話も伺いました。
建築DATA 1階床面積 : 169.02㎡(51.12坪) 〈入居者〉
2階床面積 : 180.15㎡(54.49坪) 男女5名ずつ、計10名
延べ床面積 : 349.17㎡(105.62坪)
構 造 : 木造2階建て
[家づくりニュース2014年11月号掲載]
- 2014.11.01
- 建築家:伊澤 淳子
- 一級建築士事務所伊澤計画
■ いなかそだちの家 ー土間とアトリエのある住宅ー

書棚とアトリエ風景
はじめまして、今年5月に入会させていただきました丹羽です。簡単な自己紹介です。生まれ育ったのは千葉県柏市。一卵性の双子。
成人して兄は革製品をつくる職人になり、弟の私は建築の道を選びました。双方とも28才の時に仕事を独立し、現在はお互いの住まいとアトリエが一体になった長屋をつくり、ひとつ屋根の下に8人でにぎやかに暮らしています。
何をするにも一緒・・・双子の宿命ですね・・・
昨年竣工した住宅を紹介いたします。敷地は300坪ほどあり、周囲には水田が広がっています。
そのような環境で育った建て主さんが望まれた家は飾らない、そしてどこか懐かしい、土間のある家でした。
(土間に台所があります。)
建築の専門家でもある建て主さんとの家づくりは、お互いが手を組み、議論を重ねながら二人三脚で設計作業が進んでいきました。

切り取られた景色
無事工事が完了した後の内覧会には、地元にお住まいの方など大勢が見学にお越し下さいました。
その多くの感想は『アトリエからの眺めが最高ですね!』というもので、いつも見慣れているはずの田園風景が、窓で切り取られたことで一枚の絵のような印象深い景色に変わったことに驚きを隠せない様子でした。
改めて自分たちが住むこの土地のすばらしさに気づいてくださったのだと思い、とても嬉しく感じた瞬間でした。
建築DATA 1階床面積 : 50.77㎡(15.3坪) 〈家族構成〉
2階床面積 : 48.58㎡(14.7坪) 夫婦+子供2人
延べ床面積 : 99.35㎡(30.0坪)
構 造 : 木造2階建て
[家づくりニュース2014年11月号掲載]
- 2014.11.01
- 建築家:丹羽 修
- NLデザイン一級建築士事務所
■ 春日部のいえ/2.5世帯で住む住まい

2階の居間は勾配天井にして梁を見せて、小さなお子さん用にブランコがかけられるようにしてあります。
この度、家づくりの会に入会させて頂きました、福田建築設計事務所の福田隆一と申します。
会に入らせて頂くきっかけとなったのは、6年前に現事務所を立ち上げ独立した際、たまたま建築雑誌でみた家づくり学校生徒募集の文字。
この学校に出会い設計者として建築家としての心構えを勉強させていただいたことが、今の入会につながっています。
家づくり学校とは、家づくりの会の先輩方が運営されており、良質な住宅設計を目指す若手設計者に向けた、実践型カリキュラムを4年間で学ぶ学校です。
(先日、建築学会の教育賞も受賞されました。僕はかろうじて若手で入れてもらえました。)
独立したての右も左もわからない時期に、この学校に出会えたことはとてもラッキーなことでした。
今回、会に入会させていただき、よりよい家づくりを提供していけるように、皆さんといっしょに勉強しながら楽しく活動していければと思っております。
よろしくお願いします。

1階の居間は、明るめの色味で統一し落着き感を持たせました。
この家は、地元の足立区の大工さんから紹介を頂いたお施主さんの家です。
細かく言うと2.5世帯となる大家族の家となります。
いままでお互い離れて住んでいた人たちが集まって一緒に住むということはやはり課題が多く、家に対する思いの違いや世代間の生活感の違い、お金に関する感覚の違いや時間のずれ・・・などなど、住む人みんなのヒアリングからスタートし、意見のまとめに右往左往しながら、何度も何度も、間取りを練り直しやっと出来上がった気持ちの良い家です。
生活空間は1階と2階で分け、インテリアに対する趣味の違いや、生活への思いの違いを分けました。
なるべく素材も自然なものを採用し、小さなお子さんにも本物に触れることのできる空間ができたと思います。周辺は田んぼに囲まれたとても環境の良いところです。
カエルの声、合唱を久しぶりに聞きました。
末永く、仲良く住み続けていただけたら、うれしいなと思い、願います。
建築DATA 1階床面積 : 70.38㎡(21.28坪) 〈家族構成〉
2階床面積 : 70.38㎡(21.28坪) 祖母+母+若夫婦+子供2人
延べ床面積 : 140.76㎡(42.57坪)
構 造 : 木造2階建て
[家づくりニュース2014年10月号掲載]
■ 鵠沼橘の家/段差のある住まい
撮影:新澤 一平

LDK。右手はキッチン、左縦格子の奥はスタディースペースです。正面がバルコニーに続くコーナー窓です。

外観。T字路の前面道路は唯一、周囲が建て込んでも視線の抜けが確保できるため、格子バルコニーとコーナー窓を設けました。
初回の寄稿ですので、ご挨拶と今春竣工した住宅の紹介をします。
設計事務所を開設して、今年で8年目になります。
以前は、福祉施設や集合住宅など、比較的大きな建築をつくる設計事務所に勤務していました。
建築中は現場に通いつめ、監督さんをはじめ職人さんなど複数の方と現場で打合せをしながら仕事をしていました。
そこで、建築は様々な人の協力の上につくられていることを実感しました。
独立した現在は、戸建て住宅を中心に、新築やリフォームにたずさわっています。
そこでも定期的に、現場で打合せするようにしています。
建て主さんや現場監督とともに現場で打合せすることは、建築過程の時間を共有でき、完成後もその臨場感は、はっきりと記憶に残ると思います。
写真の住宅は、間口が狭く、奥行きが深い敷地に建っています。

玄関。正面はテラスに続く地窓、奥に寝室があります。
その結果、廊下/階段から居室への室内動線が短くなりました。
玄関を入ると正面にテラスに続く地窓があります。階段室には、小物を飾るニッチがあり、壁面には絵が飾られ、家族のギャラリーになっています。
また1階正面のガレージ部分は、階高が低くできましたので、直上の2階LDKと他の部屋の間に、階段2段分の段差をつくりました。
この段差は、腰掛けになったり、視線をずらしたり・・・ワンルーム空間のアクセントになっています。
外観は、切り妻屋根で、木格子のバルコニーを正面の隅角部に設けました。
このバルコニーはたとえ将来、敷地周辺に建物が密集しても、外部の光や風を取り込める部分です。
屋根は深緑色の鋼板を葺き、周辺風景に溶け込むように配慮しています。
配色は、建て主さんと現場で打合せしながら決めました。
家づくりは、こうした打合せの積み重ねがとても重要と考えています。
建て主さんと設計者、施工者との共同作業を経て、長く住み継いで行ける住まいを一つでも多く手がけたいと考えています。
建築DATA 1階床面積 : 73.64㎡(22.23坪)※インナーガレージ含む 〈家族構成〉
2階床面積 : 69.91㎡(21.11坪) 夫婦+子供1人
延べ床面積 : 143.55㎡(43.34坪)
構 造 : 木造2階建て
[家づくりニュース2014年10月号掲載]
- 2014.10.01
- 建築家:小野 育代
- 小野育代建築設計事務所
■ 参道の家14

開放的なバルコニーを2、3階にL字で、屋上にはもっと素敵な場所が!
風致地区に指定された緑豊かな環境ですが、準防火地域でもあり、法的な規制のクリアが大きな課題となりました。
建ペイ率が40%のため、2世帯の家族の必要な部屋を確保するためには3階建てにしなければならず、今回は準耐火構造(一部燃え代設計)とする事で、木造3階建てで、出来るだけ木を露出させた家を実現する事が出来ました。
外部は周辺に合わせたモルタル塗りの上、塗装仕上げです。
バルコニーは出来る限り参道の木々の緑を楽しめるように開放的にして、特にロフトにつながる屋上のバルコニーからの景色は最高です。
参道から出入りが出来るギャラリーは、家族や友人たちと音楽を楽しんだり、庭でバーベキューを楽しんだりできて、先々は近所の方との交流の場となればと考えています。
玄関は参道と反対の東の通りにつながっていて、大きな木戸を開くとギャラリーのテラスともつながります。
アプローチから玄関はいつもの安田瓦の敷瓦を敷きこんであり、重厚な500年生の杉板の玄関戸に導きます。
内部は漆喰と木の仕上げになっていて、無垢の床板(桧・胡桃)+床暖房部分と、無垢の杉板部分が大半を占めています。お母さんのためのエレベーターが設けられ、生活空間の中心は2階となります。
夫婦と子供の個室は3階に、個性豊かな空間として設けられています。
1階のギャラリーの水廻り、2階のキッチン、3階洗面部分には建て主さんがじっくり選んだモザイクタイルが貼られ、いつもの木の家とはちょっと違っています。
ただし、栗の末口(細いところ)450ミリの1~2階の通し柱がやっぱりと思わせます。

障子を開けると参道の緑が飛び込んで来ます。
建築DATA 1階床面積 : 57.01㎡(17.25坪) 〈家族構成〉
2階床面積 : 58.67㎡(17.75坪) お母さん+夫婦+子供3人
3階床面積 : 58.67㎡(17.75坪)
R階床面積 : 9.50㎡(PH、ロフトのため延べ床に含まず)
延べ床面積 : 174.35㎡(52.75坪)
構 造 : 木造3階建て(準耐火構造)
[家づくりニュース2014年9月号掲載]
■ makinoki_House

お茶の間スペースから土間スペースを見る。

構造用合板にペンキの仕上げ、木目がペンキの向こうに見える。
玄関をかねた土間スペースはお茶の間スペースと建具で仕切られており、建具を開けることでリビングの延長として広く使えるようになっています。
さて、こちらの奥様、インドが大好き。
なんども出かけています。インドの民族衣装であるサリーに魅せられ、インドに行かれるたびにアンティークのサリーを少しづつ買い集めておられました。そして、そのサリー生地で小物を作ったショップをやりたいという夢を持っておられます。

夜景外観
建物説明に進みましょう。
建物の骨組みは、品質管理された宮崎県産の杉材を使っています。
外壁はガルバリュウム鋼板の波板で、下地は構造用面材も兼ねてモイスを使っています。
断熱材はロックウールです。
室内の壁の仕上げは構造用合板にペンキを塗っています。これで、どこにでも棚がつれるカスタマイズ可能な壁が出来上がりました。構造用合板の木目もペンキの上から見えてなかなかきれいな仕上がりになっています。
今回の敷地は準防火地域ですから、窓のサッシュはすべて防火仕様となります。
サッシュの防火認定の見直しが行われ、ようやく新しい認定サッシュが出揃ったところなんですが、以前のサッシュに比べて2倍以上の値上がりとなりました。家一軒分で100万円近い増額になっています。
今回は防火仕様の新しいサッシュを使いながらの1400万円台の木の家ですから、コストパフォーマンスはかなり高いですね。
建築DATA 1階床面積 : 9.5坪 〈家族構成〉
2階床面積 : 9.0坪 夫婦+子供2人
延べ床面積 : 18.5坪(他にロフト5坪あり)
構 造 : 木造3階建て
[家づくりニュース2014年9月号掲載]
- 2014.09.03
- 建築家:古川 泰司
- アトリエフルカワ一級建築士事務所
■ 戸部の家/5M×5M House

LDKです。ロフトは開放的にしてLDKと繋がります。
道路に面した2方向は開口部を大きくし視線が抜けるよう検討しました。
横浜駅から1駅という都心に建つ小さな住宅です。

外観です。1階部分はサイディング、2階以上はガルバリウム鋼板です。建物の平面は5M×5Mで、高さは10M弱です。
商業地域で準防火地域ですので、規制は緩く木造3階建てには有利な条件と判断しました。
建て主さんは木を現したデザインを好み、構造材を見せる設計を希望されましたが、コストと木造3階建ての条件では難しく、規制の範囲内でどれだけ木の柔らかいの雰囲気を出せるかをテーマのひとつとしました。
また小さな敷地でローコストですから、なるべく無駄なく合理的に設計することも重要なポイントでした。
完成してみれば床は杉の無垢材、壁は左官材料と木や自然素材が持つ暖かみは表現できたと感じています。
LDKを3階に設け、オープンなロフトとリンクさせることで、縦方向にも視線が繋がり、また道路に向けて大きな開口を設けたことで、開放的で視線の通る住宅になったように感じています。
ベランダがなくて洗濯物を干す事に工夫が必要だったり、3階のLDKまで、階段を上らないといけなかったり、通常の住宅よりは変則的な事が多いですが、大事なところを残し、省けることは省くという決断でかえってスッキリした暮らし方が出来るのではないかと感じました。
工務店さんの努力もあり、コストもほぼ希望通りに納めることができました。
建築DATA 1階床面積 : 13.29㎡ (4.02坪) 〈家族構成〉
2階床面積 : 25.00㎡ (7.56坪) 夫婦
3階床面積 : 25.00㎡ (7.56坪)
延べ床面積 : 73.76㎡ (22.31坪)
構 造 : 木造3階建て
[家づくりニュース2014年8月号掲載]
- 2014.08.01
- 建築家:石黒 隆康
- BUILTLOGIC(ビルトロジック)
■ wedge

上り坂と下り坂が交差する敷地。鋭角に立ち上がった建物エッジが印象的な表情となりました。
敷地は横浜らしい観光スポットのすぐ近くで、観光客などの人通りの多い上り坂と住宅地へと下る急勾配の下り坂が鋭角に交差する三角州のような変形敷地。
公園などの緑も多い風致地区であるため色々な制限も多く、敷地面積を最大限に活かすために建物は敷地形状をそのままセットバックしたような形の地下1階、地上2階の鉄筋コンクリート造の住宅としました。
建物の使い方は定住するための住宅というわけではなく、当面は友人を大勢集めてのパーティや週末だけの宿泊などのゲストハウス的な利用として、将来的には建物の住居部分の賃貸住宅への転用や、建物の一部を店舗としても利用できるようになど、かなり複雑な御要望のもとに計画した住宅です。
街に対してそのエッジがそびえ立つような杉本実型枠コンクリートの荒々しい外観の建物ですが、少なめに設けられた開口部からは周囲の公園の緑や前面道路の桜並木、横浜の夜景などの眺望がうまく取り入れられてもいます。

(左写真)桜並木の上り坂側から見る外観。 (右写真)外階段は住宅部への専用アプローチ。3層にわたる窓は木製建具。
建築DATA B1階床面積 : 50.58㎡ (15.30坪) 〈家族構成〉
1階床面積 : 50.58㎡ (15.30坪) 夫婦+子供2人
2階床面積 : 50.58㎡ (15.30坪)
PH階床面積 : 5.14㎡ (1.55坪)
延べ床面積 :156.88㎡ (47.45坪)
構 造 : 鉄筋コンクリート造、地下1階地上2階建て
[家づくりニュース2014年8月号掲載]
- 2014.08.01
- 水口建築デザイン室
■ 杣(そま)
写真:スパイラル/小林 浩志

外観は、杉板型枠コンクリート打放し仕上げに、一部栗の板材を貼って表情に柔らかさを出しています。

2階和室。開口部にはガラスのほか、障子とよしずの引き戸が仕込まれています。
建物の形態は、これらの法規制限と、必要空間ボリュームから検討して、敷地形状をそのまま住宅の形にしました。
敷地のコーナーには、樹形の美しいモミジを植え、各階から公園内の桜の大木や木々と重ね合わせ、眺めることができるように考えました。
外観は、建築の表情に柔らかさを出すため、内外壁に杉板型枠コンクリート打放しを用いています。
一部外壁には栗の板材を貼って、コンクリート打放しになじむことを考えました。
構造は鉄筋コンクリート壁式造とし、内部空間から柱型をなくしました。
また、風通しが重要な課題でしたので2階の居間食堂では、1階から3階までの2つの階段をあえて見せることで、空間を縦につなぎ、高さ方向の通風を発生させるようにしました。
そして、出来るだけ深い庇のある外部空間を各階に設けて、雨除けと夏の日除けに役立たせるようにしました。
それらは建築の陰翳を醸し出すことにも寄与しています。
建物の外周には、塀を巡らせ、防犯とプライバシーを確保しましたが、道路境界線から20センチ程度後退させ、その部分にも下草を植え、塀に屋根を掛け、左官仕上げを用いることで、威圧感をできるだけ感じさせないよう配慮し、道行く人々にも楽しんでもらえるようにと考えました。

2階リビング。ガラスの入った格子スクリーンの奥は、階段室を隔ててキッチンがあります。
建築DATA 1階床面積 : 11.72坪 (38.77㎡) 〈家族構成〉
2階床面積 : 19.84坪 (65.59㎡) 夫婦+子供2人
3階床面積 : 19.99坪 (66.09㎡)
延べ床面積 : 51.56坪(170.45㎡)
構 造 : 壁式RC造3階建て
[家づくりニュース2014年7月号掲載]
■ 北上尾
写真:石井 雅義

「居間が中心」…居間が中心となって2階の子供室等の気配もわかります。
ご夫婦とまだ小さい男の子と女の子の四人家族の住宅です。
奥さんからの要望は「子供達が基本自分のことは自分で出来るようになること」
そのためにこちらが考えたことの一つは、幼稚園から帰った子供達が玄関ホール脇の手洗いで手を洗い、うがいをして、バッグを裏手の廊下のハンガーにかけて、その脇で部屋着に着替えて、居間に戻っておやつを食べる、という動線計画。
台所経由で冷蔵庫から牛乳を出して、おやつと一緒に居間に行くというサブ経路もあります。
おりこうさんな子供達はちゃんとこの通りに使ってくれているとのことです。

「お帰り」………家がぼんぼりのように街を照らします。
「コンパクト」…コンパクトな玄関ホール。正面の引き戸を開けると居間、右側の引き戸を開けるとシューズインクロークがあります。
「一休み」………2階廊下の途中に本が読めるベンチを設置しています。
建築DATA 1階床面積 : 62.33㎡(18.85坪) 〈家族構成〉
2階床面積 : 44.39㎡(13.43坪) 夫婦+子供二人
延べ床面積 : 106.72㎡(32.28坪)
構 造 : 木造2階建て
[家づくりニュース2014年7月号掲載]