天井を照明器具に 〜LED照明器具を使った間接照明〜
これまで使っていた照明器具がいつの間にか廃盤!慌てて代替品を探すことがあります。
原因はここ数年、電球や蛍光灯がLEDへ移行していることです。
LEDの良さは何と言っても長寿命、高効率。加えてデザイン的には光源が小さいことです。

写真①
右手の濃げ茶色のBOXには上部にLED、下にはロールスクリーンが入っています。
この照明は天井を照らし、その反射光で明るさをとります。
器具の形状は、高さ33㎜×幅22㎜と小さい断面の細長い棒状で、連結をして長さ4.2メートルにしています。
明るさを調節できるように調光スイッチをつけており、明るい側に調光すると充分な明るさで全般照明の役割を果たし、天井自体が照明器具のように。

写真②
これまでLEDには目に眩しさを感じ、積極的には使ってきませんでした。
しかし「長寿命」で「器具が小さい」という特性を活かし、間接照明のような光源を見せない「建築化照明」は作りやすくなりました。
今お住まいのお部屋でも、スポットライトを使って天井を照らせば、即席に間接照明が作れます。
就寝前の落着きたい時間帯にお薦めの明かりです。
[家づくりニュース2015年11月号掲載]