【 シーズ・アーキスタディオ建築設計室 】の家づくり
■ つばさの家 -RC造で実現した開放的空間-

手前からリビング-ダイニング。雁行配置をしながら、中庭の向うにワークスペースがあります。
敷地は住宅密集地にあり、杉並区の定める地区計画上、耐火構造であることが求められました。
また、近くを通る環状線からの遮音対策も考え、RC造とするのが自然な選択肢でした。

南側テラスから見上げた外観。大きな開口と、2層ある深い庇が特徴。上部のベイマツの軒庇はテラス部分のみならず、南面の間口いっぱいに架けています。

アプローチ側からの外観。プライバシー保護を目的に、奥に開放的なリビングがあることが判らないようにしています。
また、南面に対し大きな開口を設けて家の奥まで陽光を届け、夏の強い日差しを遮るために深い庇を設けました。
さらには、家の中心に中庭状のルーフテラスを設けて周囲に開口部を設け、そこから下に光を落とす工夫をしています。
RC造であることのメリットやオーナーの要望を収斂していった結果、屋根や天井が「つばさ」を広げたような形状となり、大らかな家族を表現するのに相応しいものとなりました。
「つばさ」を仰ぐと、周囲から覗かれる心配なく青空が垣間見え、住宅が密集しているとは思えない「のびやかな」空間に仕立て上げることができたと思っています。
建築DATA 1階床面積 : 100.61㎡(30.43坪) 〈家族構成〉
2階床面積 : 63.64㎡(19.25坪) 夫婦+子供2人
延べ床面積 : 164.25㎡(49.68坪)
構 造 : RC造地上2階建
[家づくりニュース2015年12月号掲載]
- 2015.12.01
- 建築家:白崎 泰弘
- シーズ・アーキスタディオ建築設計室
■ 桜川の家

2階のLDK。東側の通りに向かって大きな開口を設けているのが特徴。
公園の近くに2世帯の住宅をつくりました。
依頼を受けたのは息子さんからで、大学で建築を専攻していたといいます。
その彼から最初に言われたことが
「完全別居の2世帯です。
玄関を行き来するぐらいはいいのですが、互いのプライバシーを大事にした作り方にしてくださいね。」
建築家という人たちは、建て主さんが望んでいないことでも「こうしたらどうですか?」とサプライズ提案を出すことがあるのを知っているからなのでしょう。
設計工期の短い中で時間を無駄にしたくないという思いから、初対面の私に対して、念押しされたのだと思います。
工事の進行中、現場をしょっちゅう見に来ていたお父様。
「1階のうちのほう暗いんじゃないかなぁ。
息子たちのほうって2階で明るいよね。
孫の世話は上でやることにするよ。
息子のところは24時間空調だし、息子たちの留守番でちょうどいいからさ。」
法規上の採光計算はやっているので、そう滅多な事はないのですが、周りの状況によっては思った以上に暗く感じることもあります。
仮囲いシートがはずれる前とはいえ、私も内心、どきどきでした。

1階のLDK。手前の掘炬燵のあるところが仏間兼居間。
奥にキッチンとダイニング。
もちろん、2階はもっと明るい状態。
つい先日伺ったら、一家団欒の食事は、お母さんとお嫁さんが交互に作り、1階で食べたり2階で食べたりしているのだそうです。
互いが本当によく行き来しています。
それだけ仲が良いのだったら、お互いの領域をもう少し絡ませても良かったかも知れませんね。
建築DATA 1階床面積 : 97.25㎡(29.42坪) 〈家族構成〉
2階床面積 : 101.65㎡(30.75坪) 両親+夫婦+子供2人
延べ床面積 : 198.90㎡(60.17坪)
構 造 : 木造2階建て
[家づくりニュース2014年5月号掲載]
- 2014.05.02
- 建築家:白崎 泰弘
- シーズ・アーキスタディオ建築設計室
■ 亀戸の家

キッチン上部の開口から屋上コートテラスの様子が見える

家の中心にある階段がパパの居場所
敷地面積17坪・防火地域という条件に加え、3階建てにしたいという施主の要望から、木造耐火建築物として設計することになりました。木造耐火建築物とするためには、外壁の耐火性能はもちろんのこと、内部も木の軸組をすべて総厚42ミリの石膏ボードで覆わねばなりません。設備配管も、耐火被覆した構造体の外側に追い出す必要があり、通常の木造より内々の寸法が随分減っていってしまいます。
厳しい条件下で救いだったのは、敷地の両隣が旗竿敷地で、その竿部分で採光が取りやすかったことです。三方向から光を入れることができ、「どの時間帯でも暗くならないのが嬉しい」という感想をお施主様から頂戴することができました。

周囲の視線を避けつつ、いろんな方向から光を取り入れる
建築DATA 1階床面積 : 38.50㎡(11.65坪) 〈家族構成〉
2階床面積 : 39.01㎡(11.80坪) 夫婦 + 子供2人 + 犬一匹
3階床面積 : 20.53㎡(6.21坪)
延べ床面積 : 98.04㎡(29.66坪)
構 造 : 木造3階建て
[家づくりニュース2013年4月号_今月の家_掲載]
- 2013.04.02
- 建築家:白崎 泰弘
- シーズ・アーキスタディオ建築設計室
■ HT-ハウス
私どもは、夫婦で設計をしています。独立前、私は坂倉建築研究所という建築家の集合体のようなところで、商業施設や集合住宅などの大型施設を手がけていました。妻は室伏次郎さんという住宅作家のところで木造を多く担当していました。二人で設計事務所を開くにあたり、自分達の強みは互いを補完し合うことだと思っていましたが、やればやるほど住宅設計の奥深さを感じています。
上の写真は、開設して間もない頃、無我夢中で取り組んだ住宅で、ダイニングからリビング越しに玄関ポーチを見ているところです。
この住宅は、既存の木造住宅を全面リニューアルかつ増築するというものでした。
既存住宅の一番具合の悪かったことは、人通りの多い道路に対して玄関が正面を向いており、扉を開けたら、通行人と目が合ってしまうどころか内部まで見通せてしまうということでした。
そこで、玄関扉の向きを90度替えて道路と正対しないようにし、長さ1間半の玄関ポーチを道路と平行に設けました。その玄関ポーチには上屋があり、木の天井を張っています。また、人通りの多い前面道路との間に「閉じた表情の壁」を立てて、ここにも木の小巾板を張りました。そして、ポーチに隣接するリビングとの間に3本のサッシを入れ、リビングと連続した空間に仕立て上げました。
道路からは「閉じた壁」によって中が見えにくくなり、リビングとポーチの間はカーテンで閉め切る必要がなくなります。リビングの方からはポーチまで広がって見えるので、室内側の開放感が生まれてくるという仕組みです。
通常、玄関ポーチは外部に属するもので、内部を見通せるものではありませんから、結果として「逆転の発想」とも言えます。ですが、私たちは「一つ一つを基本に戻って再考」しているだけなのです。
正面突き当たりに見えるのが「閉じた表情の壁」。玄関ポーチを閉ざすことで、リビングの開放感が得られます。
- 2011.04.01
- 建築家:白崎 泰弘
- シーズ・アーキスタディオ建築設計室