【 松原正明建築設計室 】の家づくり
■ 厚木の家 ~ 四世代をつなぐ平屋の家 ~

四世代が集まる25帖の居間、食堂、キッチン。

世代をつなぐ通り土間。子夫婦の趣味土間から玄関方向を見る。左がストーブ土間と中庭。
四世代、両親+夫婦+子夫婦+孫の七人家族と二匹の愛犬のための家です。
寄せ棟の屋根が変形コの字型に庭を囲み、各世代がお互いに適度な距離を保ちつつ仲良く暮らせるように部屋を配置しました。
玄関から薪ストーブのある居間、そして庭へと続く通り土間は、世代をつなぐ路地の役割を持ち、中庭を室内へと導き離れの和室へと続きます。
高齢者と愛犬のために玄関から庭の木製デッキまでは土間を介して段差のないバリアフリー空間とし、祖父母の部屋は水廻りと家族の集まる居間の近く、陽当たりの良いところに設けています。
通り土間には、栃木産の芦野石を敷き詰め、室内床は無垢のスギ板、壁は漆喰で仕上げたことで、やわらかい空間に仕上がりました。
中庭と北庭には施主さん自ら選んだ季節を感じられる樹々を植え、主要な窓には大きな木製建具を使うことで、周囲に配された植樹をより身近に感じることができます。
10年前、施主さん夫妻のために山梨に建つ週末住居を設計していて、この家は二件目の設計依頼となります。
そこで使った太陽熱を利用した床暖房システム「そよ風」と薪ストーブをこの家でも採用することにより、52坪の広い家全体をまんべんなく暖めることができるようになりました。
大家族が一つ屋根の下で暮らす日常。
世代が移る数十年後、そしてその後も同じようにこの家での暮らしが続いてくれればと思います。
建築DATA 1階床面積 : 171.90㎡( 52坪) 〈家族構成〉
敷地面積 : 595.04㎡(180坪) 夫婦+両親+子夫婦+孫
構 造 : 木造平屋建て
[家づくりニュース2015年12月号掲載]
■ 佐倉市の家
昨年12月に千葉県佐倉市で竣工した70歳代ご夫婦の家です。子育て時期に建てた家が老朽化し、仕事での海外生活が長いため手を入れられなかったのですが、今回定年を機に念願の建て替えとなりました。
生活上必要な居室は一階に配置し、将来の寝室としても使える畳の間から居間・食堂・庭へと緩やかにつながるバリアフリー仕様の間取りとしています。すでに独立されたお嬢さん二人が度々訪れては、お孫さんも含めた食事会が慣例ということで、お二人住まいにしては広めのアイランドキッチンとし、おしゃべりしながら料理し、飲んで食べる場所を中心に考えました。居間・食堂につながる外デッキと植栽が庭の奥行きを感じさせ、吹抜けの高窓からたっぷりと陽射しが入る明るく楽しいくつろぎの場となっています。
畳の間、居間から吹き抜けのある食堂と外デッキを見る。
庭から大きな吹き抜け窓がある食堂を見る。デッキの左は居間。