家づくりレポート »
KAPPAはうす
RABBITSON一級建築士事務所
岩手県遠野は、日本の原風景を残しているだけでなく、カッパや座敷わらし、キツネや馬との恋など、言い伝えや物語に溢れた不思議なところです。
「KAPPAはうす」は、そんな遠野の、長閑な田園風景の中に建ちました。
ご主人は、大阪のご出身。奥様は与論島。
お二人が四人のお子さんをもうけ、この地に骨を埋める覚悟を決めるまでにも、遠野の伝説に負けない物語があったに違いありませんが、今回は、秘密のままにしておきます。

遠野の長閑な風景の中にぽつんと溶け込んでいます。
右斜め手前の方向に、車で10分も走らないところに河童淵があります。
東西にまっすぐ伸びる農道に合わせて、低い軒を長く見せるようにしました。
高さを抑え、普通に、目立たず、完成した時に、ずっと前からここに建っていたような…。
小さな盆地に外から入ってきたご家族が、自然に、人にも風景にも馴染んでしまう。
そんなことを、イメージしました。
列柱縁側に面した開口部、風をぬきながら北に広がる風景を眺める小さな開口部。
いつでも遠野を感じられる工夫です。

リビング、和室の見通しです。左側には縁側デッキと広い庭が広がり右からは小窓から北の風景がのぞけます。
床は岩手の栗。床柱はエンジュ(岩手県に多く自生しています)。杉も地元です。見えない構造には、岩手県推奨の唐松集成材を使っています。
五月五日の新築祝いには、床の間に立派な甲冑が飾られました。
[岩手県のもの]
栗のフローリング、杉、
県推奨の唐松集成材、
エンジュ床柱
[大阪のもの]
池田炭
[赴任していた山形のもの]
紅花漉き込みのふすま紙
[与論島(沖縄)のもの]
(注・与論島は鹿児島県です)
ウコン和紙、月桃紙
故郷を思いながら遠野の生活に溶け込みます。

北面の小窓は、北に広がる(上部写真参照)遠野の風景を眺めるためと通風のためのものです。
北風が強いので、小さく風景を切り取るようにしました。リビングや階段の上り下り、浴室、書斎から眺めることが出来ます。
断熱性能は北海道を目指しました。気密性能もC=0.88と、基準の半分以下。自然素材の暖かみと合わせて、快適な冬が過ごせます。
夏は田んぼをかける青い風が気持ちよく抜けていきます。
五月五日の新築祝いの一週間後には、家族で畑を耕し、家庭菜園の準備にかかっていたそうです。
新しい生活が始まります。
[追記]
新築にあたり、ご主人はファイナンシャルプランナー、奥様はインテリアコーディネーターの資格をそれぞれ取得。夫婦力を合わせての家づくりでした。
建築DATA 1階床面積 : 36.36坪 〈家族構成〉
2階床面積 : 25.20坪 夫婦 + 子ども4人
延べ床面積 : 61.56坪
構 造 : 木造軸組工法 地上2階建て
[家づくりニュース2013年7月号_今月の家_掲載]
- 2013.06.28
- 建築家:倉島 和弥
- RABBITSON一級建築士事務所