家づくりレポート
■ 吉川の家 ~ 3本の足を持つ住宅 ~
写真:小川 重雄

ライトアップされた斜め壁とスカルプチュアルな建築造形。
北西両方向に迫り上がるRC斜め壁からRCスラブ上に木造+ガルバリウム鋼板のフレームで覆われた2Fの構造ヴォリュームが跳ね出しています。
○ 大交差点に建つ
郊外に建つ若い夫婦のための住宅です。

リビングの西(左)側の大開口部からは桜並木を臨むことができます。
床はウォルナットフローリング仕上げ、天井には露出型の空調機とダクトが見えます。
西側市道の対岸には吉川市を5㎞近くにわたって南北に貫く桜の並木道が存在し、敷地からはその木々の緑を臨むことができます。
本計画では、圧倒的なスケールを持つ大規模交差点と対峙する、存在感のある造形を持つ建築を提案したいと考えました。
○ スカルプチュアルな造形
この住宅では、1F機能はエントランスとホールのみとし、その他のヴォリュームは建て主さんのご希望である3台分の駐車場確保のため外部に開放されたピロティー空間とした上で、この住宅における主な居住空間は全て2Fにプログラムしています。
斜めに迫り上がる象徴的な3本の足“RC傾斜壁”に支えられるフレーミングがこの住宅の建築造形を決定づける大きな要素となっています。
傾斜壁からは西側と北側へスラブを跳ね出させ、そのキャンティヴォリュームを木造の架構で包み込むことによって、必要な居室空間を確保するとともに、この住宅の建築造形を完結させています。
桜並木に向かって視覚的方向性を持つ大開口部によってその眺望を確保し、狭小住空間における開放感と快適性を実現させるとともに、混構造による象徴的なスカルプチュアルな造形を実現させました。
建築DATA 1階床面積 : 57.00㎡(17.24坪) 〈家族構成〉
2階床面積 : 54.83㎡(16.59坪) 夫婦+子供1人
延べ床面積 : 111.83㎡(33.83坪)
構 造 : RC造地上2階建て
[家づくりニュース2015年11月号掲載]
- 2015.11.01
- 建築家:庄司 寛
- 庄司寛建築設計事務所
■ スキップハウス ~ワンルームのような家~

仲の良い4人家族。いつでも気配を感じていたいので、ワンルームのような家を希望されました。

容積率の関係で吹抜を設けることは難しく、スキップフロアとすることで、一体感を作りました。
仲の良い4人家族で、いつでも気配を感じていたいとのリクエストをもらいました。
大きな吹抜を設ければ、全体的にワンルームのような設計は可能なのですが、今回は、限られた敷地で、建蔽率が40%、容積率が80%という厳しい条件でした。吹き抜けを作ると全体の面積が小さくなってしまいます。
そこで、それぞれの階を縦方向にずらし、スキップフロアにすることで建物全体の一体感を確保しました。玄関から800mm高いところにLDKがあり、そこから1,600mm階段を上ると読書コーナーがあります。また1,600mm上がると子供コーナーとラウンジがあります。更に1,600mm上がるとロフトが続きます。
玄関からロフトまで、空気は一筆書きとなり、声や気配もつながります。洗面室や浴室、トイレ、クロゼット以外は扉も無く、本当にオープンな家です。
子供の成長に伴ってプライバシーをどのように確保して行くのか課題もありますが、建主さんの要望を取り入れ、納得の完成になったようです。
1階は床暖房を入れ、寒さ対策をしました。エアコンはロフト部分にも設置して、冷気が下に降りてくる計画としました。また、キッチンは家具工事の造作としたり、壁はローラー漆喰にしたりと自然素材の雰囲気も出しています。
建主さんの楽しさが伝わるのか、大工さんも、滑り台を作ってくれたり、雰囲気の良い現場になりました。
建築DATA 1階床面積 : 42.09㎡(12.73坪) 〈家族構成〉
2階床面積 : 41.26㎡(12.48坪) 夫婦+子供2人
ロフト床面積 : 14.85㎡(4.49坪)
延べ床面積 : 98.20㎡(29.71坪)
構 造 : 木造2階建て+ロフト
[家づくりニュース2015年10月号掲載]
- 2015.10.04
- 建築家:石黒 隆康
- BUILTLOGIC(ビルトロジック)
■ 古家をリノベーションした「CafeHouse」

「カフェリビング」:かつてあった床柱と棚を残しながら、窓辺に腰掛けられるベンチやキッチンと対面するカウンターなどをつくり、人が集い、くつろげる空間をつくりました。

「二階の部屋」:壁と天井を緩やかな円弧状につなげることで、柔らかく包まれるような居心地を求めました。
この家も「街に開かれたスペース」のある京町家のリノベーションです。
「カフェハウス」と名前がついていますが、使い方はなんでもいいのです。自宅でお店を開きたい、アトリエで製作活動をしたい、仕事の打ち合わせもできるオフィスを自宅に持ちたいといった、家で仕事をするライフスタイルにふさわしい家です。
不意の来客でもプライベート空間を気にせず接客ができたり、友達と時間を気にせずゆったりお酒を飲んだり、そんな使い方のできる空間を「カフェリビング」と名づけました。
近代の産業化社会になって、職業の専門分化がすすみ、生業が家の外にどんどん出て行ってしまいました。と同時にかつては当たり前のように住まいのなかにものごとが失われ、失ってみて初めてその大切さに気づく、といったことを私たちは繰り返しているようにも感じます。
その大切なことの一つが人と人とが出会い、対話し、そこで人の心に変化が生じることだと思います。
建築DATA 敷地面積 : 54.79㎡(16.57坪)
建築面積 : 46.30㎡(14.00坪)
延べ床面積 : 63.27㎡(19.13坪)
構 造 : 木造2階建て
用 途 : 店舗併用住宅
[家づくりニュース2015年10月号掲載]
■ DROP ON LEAF ~快適さを追求したコート型住宅~

道路側外観

大雨時の雨落としの様子
敷地は傾斜する前面道路から1.6m~2.5mの高さにあります。
旧住まいは接道面では最も低い西寄りの位置より敷地にアプローチするように造成され、2m以上の高低差を屋根の無い屋外階段で上っていました。
しかし本設計ではその負担を軽減するために、高低差の少ない東側寄りの位置から建物へアプローチする計画としました。そして天候の優れないときでも雨に曝されずに住まいに入れるように深い庇を設けています。
全体計画としては、プライバシーが確保しやすく、小さなお子様が思いっきり遊んでも近隣に音が伝わりにくいコートハウス形状としました。
室内各所から庭全体を見守ることが可能です。

平屋の離れ内観
母屋からはその平屋棟の屋根を眺めることができます。折角見える屋根ですので、それならば雨の雫まで楽しんでしまおうと発想が繋がり、外部には樋ではなく雨落としを設け、内部天井には葉脈のような小屋組をもつ離れとしました。
離れまでは中庭の地面の高さにまで下がって移動します。
屋外の地面により近づくことで、内部でありながらも半屋外の渡り廊下を歩くような気分を演出しました。このような床のレベル差や天井高の変化に、異なる開口部の位置による陰影が相まって、様々な居場所が与えられる住まいとなりました。
この建物の環境設備的な特徴としては、トップランナー基準レベルの断熱性能に、全館空調による冷暖房システムを導入し、更には太陽光パネルによるエネルギーを利用しています。

リビングから平屋の離れへの動線や中庭を臨む

構造梁の間やダクトスペースには照明が組み込まれている
建築DATA 敷地面積:253.92㎡(76.81坪) 〈家族構成〉
建築面積: 98.11㎡(29.67坪) 40才代夫婦+女の子
延べ面積:212.76㎡(64.35坪)
構 造:木造2階建て(木造軸組工法/制震構造付加)
[家づくりニュース2015年9月号掲載]
- 2015.09.01
- 建築家:杉浦 充
- 充総合計画一級建築士事務所
■ 井口の家 ~Uさん家の小さな図書館~

西の庭へはブリッジから。ベンチの上にはパーゴラを設えてあり、ブドウを絡ませます。

図書室から東の主庭を見ています。主木はモミジを選びました。
この家には、そんな要望から生まれた大きな本棚のある図書室があります。
本を読むという行為は極めて個人的な行為ですが、一箇所に本をまとめることで、家族間で共通の話題を生むきっかけとなります。分け隔てなく本を選べる環境をつくることで、本を仲立ちとして家族をつなぐ素晴らしい要望だと感じました。
この地域は建ぺい率が厳しく(40%)地上部の面積が限られるため、地下を作る必要がありました。2階はお向かいの緑を借景として楽しむリビングで、1階は個室と水まわり、地下は寝室。そして、読書にふさわしい環境と外とのつながりを求めて半地下を図書室にしています。
床面は地面から1.2mほど低いところにあり、天井の高さは3.8mほど。その大きな壁の一面が本棚です。半階下がることで、地面にもぐるような格好となり、適度に囲まれて落ち着いた雰囲気になっています。東西両側はウッドデッキのある庭で、読書の途中でふと上方に視線をむけると、風にそよぐ緑と空が見えるという具合です。庭へはブリッジから自由に行き来できます。
デッキの木漏れ日の中で風を感じながら、あるいはソファにゆったりと身をあずけて、時には階段に腰掛けながらなど、その時々の心地よい場所を選んで読書を楽しめるように考えました。
建築DATA 地階床面積 : 39.17㎡(11.85坪) 〈家族構成〉
1階床面積 : 50.18㎡(15.18坪) 夫婦+子供
2階床面積 : 52.76㎡(15.96坪)
延べ床面積 :142.18㎡(43.01坪)
構 造 : 木造・地上2階、地下1階建て
[家づくりニュース2015年9月号掲載]
■ 知多(ちた)の家 ~5度目の増改築~

耐震改修したダイニング:以前は少し暗めの空間でしたが、天井を高くし既存の梁を少し見せ、室内を漆喰で塗り直して、軽やかな光と風で満たされる空間に変わりました。
はじめまして、今年入会させていただいた後藤です。
生まれも育ちも三重県で、今も三重県に住んでいますが、仕事場が名古屋なので、余所の人には三重なの?名古屋なの?とよく聞かれます。
ということで最近は「三重県名古屋市の後藤です」と言っていますが、なんか変だぞと気づかれないのも少し寂しい所です。

外観:薄暗かった前面道路に陽が入るように、道路から建物を少し控えて配置しました。道路と建物の少しの間が、まちの人が集まる場になって賑わいをつくっています。
タイトルにあるように、今回で5度目の増改築となりました。
その時代の生活に合わせるように増築と改築を重ねられた大きな家でしたが、大きく複雑になりすぎた部分を壊し、おじいちゃん、おばあちゃんが慣れ親しんだ部分は、耐震改修をし、新たに必要とされる部屋を増築するという計画は、解体~耐震改修~解体~増築という大掛かりな工事となりました。
耐震改修し残す部分だけで30坪ほどあり、十分生活できる空間であったので、ただ部屋を増築するだけではまた使われない部屋になるかも?と懸念もあり、日々長く過ごす部屋となるアトリエを、普通なら生活空間に近くにするのが便利とも思いましたが、敢えて一番遠ざけ、更にまちに開かれた場にもなるよう提案しました。
建物が完成に近づき、奥様もここなら出来るわ!と一念発起し、機織り教室や子供たち向けのワークショップを開いたりと、今では知人友人だけでなく近所の方や学校帰りの子供たちがふらっと顔をみせる、まちの賑わいの場として、家中に楽しい声が響いています。

トップライトの光がアトリエに彩りをつくり、格子を通して他の部屋にも光と影を届けてます。

アトリエ:びっくりする程の大量の糸を収納出来て、ミリ単位の作業も出来るようにいつも明るく、全身を使った作業でも大勢の人でも窮屈さを感じない空間にしました。
ただ建て主様からこんなに使ってとは言ってないですよ~(笑)と話になり、「いっぱい」とは種類の事ではなくて、量の事だったという僕の勘違いでしたが、空間に合っているし、木の表情が素晴らしいとすごく喜んでもらえて良い想い出話になりました。
建築DATA 1階床面積 : 1階床面積 : 既存改修部 98.09㎡(29.7坪)/ 増築部 114.19㎡(34.5坪) 〈家族構成〉
2階床面積 : 増築部 42.07㎡(12.7坪) 祖父母+夫婦+娘
延べ床面積 : 254.35㎡(76.9坪)
構 造 : 木造2階建て
[家づくりニュース2015年8月号掲載]
■ wood_smile_gallery

ギャラリー内部。ハイサイドライトから溢れる自然光と既存の骨組みのフレームワークがポイント。半透明のパーテションの向こうは事務室。その枠も扉も杉で作っています。
これは新木場の老舗材木屋さんのリノベーションです。

玄関アプローチにはオープンデッキを設けて道行く人の憩いの場になるようにしています。デッキもベンチも杉で作っています。
「wood_smile_gallery」とは文字通り、木を見て触れて笑顔になる、木の良さを多くの人に感じてもらう場所ということです。
良さを体で感じてもらえることができれば、家の中に木を使いたくなる。
そうした拠点として、街のリビングとしてこの場所では音楽やフリーマケットなど様々なイベントが始まっています。
目的は様々でも来ていただくことで木の良さを発見してもらえることが大切だと思っています。
なかでも、木の良さを体で一番体感してもらえるのは床です。
床には千葉県産の杉のフローリングを丁寧に低温で乾燥させたものを使っています。
低温で乾燥させることで、木の中にもともと含まれている精油成分や酵素などがそのまま残るようで、実際に低温で乾燥させた杉板は触りごごちも暖かく柔らかく感じます。
これは床の上に座って寝転んで触って違いを感じて欲しいところです。
一人でも多くの人が木のもつ優しさの魅力をこの場所で発見して欲しいと思います。
建築DATA 1階床面積 : 27坪
構 造 : 平屋建て
使用用途 : ギャラリー・事務所
[家づくりニュース2015年7月号掲載]
- 2015.07.01
- 建築家:古川 泰司
- アトリエフルカワ一級建築士事務所
■ うなぎの寝床

プライバシーを保ちつつ、光や風を取り入れる工夫をした外観
品川区大井町で設計・監理した木造3階建ての住宅。
敷地の形状は間口4m、奥行き14.5m、所謂「うなぎの寝床」。
この敷地特性を上手く活かすため、内部は階段を挟んだスキップフロアで構成し、各フロアが緩やかに繋がり、奥行きのある空間となっております。
狭小住宅の場合、よく道路に面して玄関ドアが付いておりますが、子供の飛び出しや、玄関ドアを空けると中が丸見えになるのは、好ましい玄関構えとは言えません。

ブレースを活用し、解放的な内部空間を実現しております
狭い敷地ながらも人の歩く距離を長くすることにより、路地の奥に惹き込まれるような、少しでも豊かなアプローチを造り出そうと考えました。
スキップフロアの空間は、視覚的にも楽しく、この階段を視覚的にも機能的にも如何に生活空間に馴染ませるかがポイントとなる訳ですが、デザイン的なことだけでなく、重力(温度差)換気のスペースとしても活用することが可能です。
夏場は暖気が上昇し、最上階に設けたハイサイドライトから抜けて、家全体が涼しい空間になります。
冬場は階段下に設けた蓄熱暖房機(深夜電力)の暖気が緩やかなに上昇し、家全体を暖めます。
最上階には天井扇が設けられ、天井に溜まった暖気が2階のリビングダイニングに落ちてくるようなサーキュレーションを計画しております。
スキップフロアの空間を開放的に繋ぐには、階段の設計は重要です。
階段を単なる移動空間として捉えるのではなく、吹抜けの一部として組み込み、横方向への広がりを生み、かつ彫刻的に、そんな階段を目指しました。
人の動きとともに、光の取り入れ方や風の流れをも設計したつもりです。
建築DATA 1階床面積 : 29.27㎡( 8.84坪) 〈家族構成〉
2階床面積 : 36.22㎡(10.93坪) 家族構成:夫婦+子供1人
3階床面積 : 27.39㎡( 8.27坪)
延べ床面積 : 92.88㎡(28.04坪)
構 造 : 木造3階建て
[家づくりニュース2015年7月号掲載]
■ Kintaro House

階段上部に設置した四方向型金太郎
東京の都心に創った住宅。住み手は、夫婦と少年がふたり。
ご主人の御両親の敷地の一部が供出されました。
奥様の御両親は立派な五月人形を下さっていて、双方のご両親から「健やかに元気に」という気持ちが伝わります。

外観
一階は個室などのプライヴェートゾーン。
周囲の視線も気にならない二階に、家族が集まって過ごす場所を配しました。
子育て+仕事に忙しい毎日であるのを鑑みて、家事はみんなと居る中でスムーズに捗るように、ぐるっと回れるキッチンと同じラインに機能を組み込みました。
設計をするたびに毎度思いますが、「自分が住みたい!」。
これを手前味噌と言うのでしょうねえ。

▲食べるところから、くつろぐ場所を見る ▲家事効率抜群のぐるっとキッチン ▲階段を上ると徐々に見えてくる金太郎
建築DATA 1階床面積 : 51.42㎡ (15.55坪) 〈家族構成〉
2階床面積 : 51.42㎡ (15.55坪) 家族構成:夫婦+少年×2人
延べ床面積 :102.84㎡ (31.10坪)
構 造 : 木造2階建て
[家づくりニュース2015年6月号掲載]
■ 吹上の家 ~県産木材の住宅~

子供室。杉と漆喰の空間です。将来は二部屋に分割かな?
県産木材で家をつくりたい・・・から始まった家づくりです。

いつもの中板が無垢板の階段。段板はケヤキ。
手摺は何でしょう?
予算の関係もあり、長期優良住宅の地域型住宅ブランド化事業に応募し、採択されました。
多少のルールはありますが、ほぼいつもの木の家で要件はクリア出来ますが、構造計算が必要となり、手続きでの木材の伝票処理がネックです。いろいろクリアして、断熱性能と構造強度の高い家が完成しました。予算の関係で、当初予定していた「そよ風」と床暖房は断念せざるを得ませんでしたが、ほぼ建て主さんの希望は満たせたと思います。

北西外観。まだ予算の都合で外構は手付かず。
大きなテーマとしては、外部はメンテナンスフリーを目指し、内部は木と漆喰で開放的な空間を目指しています。都心部に比べると敷地は50坪と広いのですが、日照条件をかなり気にされたので、地盤も1階床高も上げています。その為、玄関へのアプローチの段差と階段の段数が増えています。
暮らし方にも当然、様々なこだわりがあり、計画には時間が掛かりました。あそこを変えると、こっちが駄目になり・・・と。どこかで妥協は必要ですが、先ずは我儘いっぱいで家づくりには臨んで下さい。
私たちが出来るだけ嫌な顔を見せずに解決して行きます。
建築DATA 1階床面積 : 58.66㎡ (17.75坪) 〈家族構成〉
2階床面積 : 50.40㎡ (15.25坪) 夫婦+子供1人
延べ床面積 : 109.06㎡ (33.00坪)
構 造 : 木造2階建て
[家づくりニュース2015年5月号掲載]
■ 松が崎の住まい
撮影:小川 重雄

南道路から玄関までの造園アプローチ。
設計段階では息子さんから近代の名作住宅建築や好みの空間について写真や映画のシーンからお話し頂き、建築専門でない方からの感想など伺う事ができ、視野の広がる時間を共有させて頂きました。
一方で私が個人的に好んで用いているオニグルミの原木(床材に使用しています)やその製材風景を見に、遠路南会津の材木店までご家族とご一緒頂きました。

1階リビング。柔らかい光が障子越しに差し込む。
敷地は南道路、北側に小さな林の見える豊かな周辺環境を暮らしに享受したく、結果LDKは南北両方に開放したプランニングとなりました。
プライバシーを意識し高めの塀に囲まれた南庭、2階インナーテラスを介した吹抜からは朝陽がダイニングに差し込み、住まいを南北にぬける心地よい風が通ります。
回遊動線や立体的な連続感からは住まいの一体感を得て、実質以上の広がりを得られていると思います。
そのほか、障子や鍛鉄の薪ストーブ、空間に繊細さを加える格子戸、漆喰や土壁、四種の広葉樹の板、力強い赤松の梁・・・etcなど用いて『自然を享受し、楽に楽しく自然体で暮らす住まい』を試みています。
竣工間際には雑木林と少々茶庭なども連想させる玄関への造園アプローチができ、最後に建主さんこだわりの家具が入った際は、住宅が生き生きと感じられた瞬間でした。
お引越後も、何かと口実をつくってはお邪魔させて頂いておりますが(笑)、年月を経ると共に徐々に味わいを増し、より豊かな暮らしを育む住宅になってほしいと願っています。
建築DATA 1階床面積 : 63.28㎡(19.14坪) 〈家族構成〉
2階床面積 : 55.53㎡(16.80坪) 母+息子
延べ床面積 : 118.81㎡(35.94坪)
構 造 : 木造2階建て
[家づくりニュース2015年3月号掲載]
- 2015.03.01
- 建築家:松本 直子
- 松本直子建築設計事務所
■ 宇須の家
旧市街地・和歌山市宇須にての建て替え
撮影:長岡 浩二

ファザードから玄関・中庭に続く庇。
『宇須の家』は和歌山城下中心部にあり、古い民家が数多く残る旧市街地に計画されました。
世代が進むことで町並みが変わり、そして新旧が混在しながらも移り替わる様子が伺えます。
また、依頼主であるご夫妻は築75年経過した町家を購入されその後、この家で15年間子育てをされた後に建替えを決意したと言われます。
自分たちがシニアになり、子供が成長したから「こんどは我々の楽しむ番」との事。
新築する建物が与える周辺環境への配慮を第一に考え、時間の経過と共に町並みと調和する住宅になる様願われました。
平面計画としては敷地の特徴より、間口が狭く奥行きが長い敷地ゆえに、(間口8m╳奥行30m)建物の中央に坪庭を設ける事で、リビング・ダイニング、2FMBR(主寝室)への通風と採光を取るようにしました。
ウナギの寝床スタイルではどうしても玄関までの距離が長く成る、その部分に幅1.6m╳長さ12mの庇を採用しました。
そうする事でファサードを印象付ける形となり、何より急な降雨時にも安心して玄関まで辿り着く結果を生みました。
ご夫妻から出された第二の希望は、子供たちが巣立った後でも戻ってこれる場所を残したい。
その為に和室が2室必要との事。そして子供たちが一緒に住まなくとも、子育て時に残した思い出の絵や写真を飾る事が出来る壁を作りたいとの事でした。
私が提案した場所は誰の目にも触れる玄関先でした。
また、造船会社を経営される傍ら、思い出の品である舵をその壁に飾り付けました。
この家の設計をさせて頂き学んだ事は、住まいは家族の思い出作りの場所であり、そしていつでも戻って来られる場所で有る事でした。

左)リビングより玄関先を見る。 右)玄関先の階段室。思い出の絵を飾る。
建築DATA 1階床面積 : 85.69㎡ (25.92坪) 〈家族構成〉
2階床面積 : 85.69㎡ (25.92坪) 夫婦
延べ床面積 : 171.38㎡ (51.84坪)
構 造 : 木造在来工法2階建て
[家づくりニュース2015年3月号掲載]
- 2015.03.01
- 建築家:山下 和希
- アトリエ・アースワーク